レポート+

革と真鍮で世界を回る職人の物語(宮沢香奈)

2016/02/05

人の手によって生み出される”モノ”はその人の生き様や思想が表れると思っている。人生経験が豊富であればあるほど”モノ”も深みのある造形となっていくのだろうか。ベルリン在住の友人から紹介してもらったのが、一○奏-ich...

もっとみる



Tillmansの世界とモダン建築(宮沢香奈)

2016/02/02

ベルリン随一のクラブPanorama Barの壁に飾られた大きな一枚の写真が目に焼き付いて離れなかった。絶対撮影禁止のクラブに展示されている作品なため、どんな写真なのかはここでも触れることはしない。実際に足を運んで...



販売員はただのコストか?(藤永幸一)

2016/02/01

販売員をコストセンターとみるか、プロフィットセンターとみるか?「人材の確保」などと謳いながらも、ベースではコスト的見方をしている場合も多々あります。結果的には、いつもコストとして扱われてきたように感じます。だから、...



伊勢丹がパリで靴を披露した意味(野村真司)

2016/01/29

昨年の1月、パリは凄惨な事件で幕を開けた。表現の自由をめぐるこの事件は、世界中の人間に何かを感じさせるきっかけとなった。店頭でバッヂやワッペン、ピンバッヂなどをよく見かけるようになったのも、ちょうどその頃からである...



Family Tiesを深めたくなるシネマ(宇佐美浩子)

2016/01/26

毎年恒例となっている新年のFamily Tiesな運試し的お楽しみ企画「ガレット・デ・ロワ(La Galette des Rois)」。家族に限らず、親しい顔ぶれの1月の集いには、もはやなくてはならない存在と化して...



未来を指し示す全米小売業大会(杉本佳子)

2016/01/26

 毎年1月半ばの日曜日から水曜日まで、ニューヨークで開催される全米小売業大会(NRF)。全米小売業協会が主催する、世界最大の小売業界のコンベンションだ。今年は17日から20日まで、ニューヨークのジェイコブジャビッツ...



ECと実店舗、その役割の違いとは?(藤永幸一)

2016/01/24

ECのメリットは、手間暇不要で手軽なスピード感。煩わしい販売を受けずに済む、欠品などの恐れが少ない、時間節約などです。一方、デメリットは、判断が消費者の自己責任になり、結局は自己経験を超える買い物ができない。衣料品...



“無印” 、海外事業の利益は中華圏(牛田 賢)

2016/01/21

増収増益を続け、とりわけ中国事業が絶好調である、良品計画(“無印良品”を運営)の2016上半期(2015.8m)地域別の売上・営業利益、店舗数の推移などを紹介します。 ❏12月12日にオープンした上海“世界旗艦店”...



国内展で海外販路を開拓する方法(阿賀岡恵)

2016/01/20

新年とっくに明けておりますが、おめでとうございます!皆さま本年もどうぞよろしくお願いします!2016年が始まって早々ですが、今年のAYAME SOCKSは何だか新しい風が吹きそうな予感がしています。昨年あたりからず...



ジャパニーズクリスマスマーケット(宮沢香奈)

2016/01/19

ドイツと言えばクリスマスマーケットの本場として知られているが、多種多様な街ベルリンでは一昨年から日本文化に特化したクリスマスマーケットが開催されるようになった。その名も「JAPANESCHER WEIHNACHTS...