尾州産地の渡六毛織 差別化テキスタイルを支えるのは?
2023/06/28
「デザイナーやアパレルブランドなどの顧客が将来欲しいと思うテキスタイルを開発して提案している」と自社の強みを語るのは尾州産地のテキスタイルメーカー、渡六毛織。創業から130年を超える毛織物の老舗メーカーだが、「か...
世界に誇る「日本製」の技術と品質。ファッション業界で国内生産が減少するなかでも、国産の“ものづくり”にこだわり、技術を守りながら進化を続ける製造現場に光を当てます。現代の匠たちの情熱と挑戦、日本のものづくりの今と未来をお伝えします。
2023/06/28
「デザイナーやアパレルブランドなどの顧客が将来欲しいと思うテキスタイルを開発して提案している」と自社の強みを語るのは尾州産地のテキスタイルメーカー、渡六毛織。創業から130年を超える毛織物の老舗メーカーだが、「か...
スポーツメーカーのデサントが、工場のブランド化に挑んでいる。子会社のデサントアパレルが運営する吉野工場(奈良県)はポロシャツ、西都工場(宮崎県)は接着縫製技術を活用する製品の専用工場へと変わりつつある。念頭にある...
繊維産業の従事者が頻繁に出入りする公的機関がある。繊維産地の群馬・桐生に立地する、群馬県立産業技術センター繊維工業試験場だ。今では「国内で唯一」繊維に特化した公的試験研究機関として知られ、県内だけでなく、全国から...
新潟県見附市の先染め織物の製造・販売する匠の夢(松尾憲久社長)。糸の染色・糊(のり)付け工程以降の織物までの工程をすべて内製化している一貫生産工場で、独自性の高い織物や生産管理がしっかりでき、運搬ロスがないことな...
ケースタイル(埼玉県川口市)はコロナ下の20年に高橋蔵央代表が立ち上げたバッグ・小物メーカー。連携する元同僚のバッグ縫製工房(ケーズプランニング)と同じ建物内に事務所を構え、外注先の裁断や漉(す)き、縫製など分業...
BtoC(企業対消費者取引)からBtoB(企業間取引)に転換したTシャツのプリント事業が堅調な茨城県つくば市に本社・工場を構えるトゥエンティー(大塚甚市郎社長)。ここ数年、インフルエンサーによるファッションブラン...
土屋鞄製造所は革物をメインにランドセル、かばんを企画、生産、販売している。特にものづくりにはこだわっており、ランドセルだけでなく、かばんも基本的に自社で生産し、小売りまで自社で行っているのが特徴。職人の技だけでな...
日本製の木製ハンガー主力の中田工芸(兵庫県豊岡市)が、高級ハンガーの自社ブランド「ナカタハンガー」で海外販路を広げ始めている。海外のパートナーを通じた情報発信と、SNSで訴求を強め、問い合わせが増加。今年に入り海...
OEM・ODM(相手先ブランドによる設計・生産)を手掛けるアミアズ(東京、財間宣彰社長)は、東京・千駄ヶ谷にサンプルや小ロット、量産対応など多機能工場「あつラボ」を開設した。千葉県八千代市の無縫製横編み機「ホール...
山梨県西桂町で、55年の歴史を紡ぐ織物メーカーの武藤。圭亮さんはその後継者として、父の武藤英之社長、弟の亘亮さん(小売生産管理)とともに、会社を引っ張る。武藤の代名詞がストールだ。天然繊維が持つ風合いを大切にし、...