大本染工(京都市) 「あそこに行けば何かあると思ってもらえる会社に」 非アパレルも新規開拓
2023/08/23
「あそこに行けば何かあると思ってもらえる会社になりたい」と語るのは大本染工(京都市)だ。古くは京都と大阪を結ぶ水運の要衝として栄え、日本三大酒どころとして知られる伏見に工場がある。水資源が豊かな土地で1935年に...
2023/08/23
「あそこに行けば何かあると思ってもらえる会社になりたい」と語るのは大本染工(京都市)だ。古くは京都と大阪を結ぶ水運の要衝として栄え、日本三大酒どころとして知られる伏見に工場がある。水資源が豊かな土地で1935年に...
ファミリー向けや子供服の新業態を既存事業よりも小さい商圏で出す動きがある。コロナ下で足元商圏の価値が見直されているためだ。低価格の大手専門店の強い市場だが、特色を出せば攻め込む余地があると見る。(金谷早紀子)クリ...
スポーツ専門店のアルペン(名古屋市)は今期(24年6月期)、売上高2650億円(前期比8.4%増)、営業利益67億円(32.4%増)を予想している。9月15日には西日本初の旗艦店となる「アルペン・フクオカ」をオー...
10月1日からステルスマーケティング(ステマ)が規制される。ギフティングでインフルエンサーなどにSNSでの紹介を依頼したり、自社社員によるSNS投稿など、ファッション事業者が従来行ってきた手法がステマと判断され、...
カットソー主力のアパレルメーカー、田中センイ(三重県名張市)が企画を刷新・充実したメンズ「アーバンスクエア」が好感触を見せている。このほど会社としても初挑戦となったららぽーと新三郷での期間限定店では、オンからオフ...
ワークマンはサステイナビリティー(持続可能性)を経営上の重要課題と考え、地球環境への負荷が少ない事業を推進している。素材メーカーと組んで今春、環境に優しい生地を使ったPB「グリーンテック」を発売。バナナの皮やコー...
婦人服製造卸主力のエフリード(名古屋市)の自社レディスブランド「アンナルナ」は、30周年に合わせ、オリジナルドール「アンナちゃん」「ルナちゃん」を製作し、店頭ポスターやSNSでの起用を開始した。アンナちゃん、ルナ...
大丸松坂屋百貨店は23年9月から、現代アートのサブスクリプション(定額課金)を始める。ファッションサブスクとして21年3月にサービスを開始した「アナザーアドレス」のサイトの仕組みに乗せて事業化する。23年5月にス...
コロナ下から新しい日常に移り、実店舗運営への関心が改めて高まっている。コロナ初年こそECが大きく伸びたものの、2年目からは足踏み、有力専門店はその頃からアフターコロナを見据えた、店と顧客の新しい関係作りを進めてい...
縫製業や染色加工業で外国人留学生を採用する動きが広がっている。背景にあるのは人材不足。外国人技能実習生は中国やベトナムなど送り出す側の国の発展などから集まりにくくなっている。日本人の採用も増えているものの、まだま...