コラム

《めてみみ》ファストからスローへ

2018/10/26

 過ごしやすい季節となり、秋のおしゃれを楽しむ女性が目立つ。プリーツなどのロングスカート、無地のワイドパンツ、ストレートやスリムのデニム…。街の20~40代女性たちのボトムは多様だ。飛び抜けて多いものはなく、どのボ...

もっとみる



《視点》何だか違う

2018/10/26

 間もなくハロウィーン。今週末から来週にかけて、各地で様々なイベントが予定されているようだ。 我が家の周辺でも地域の店舗や家庭が協力して開くハロウィーンがあり、4、5年前から子供と一緒に参加している。事前登録制で、...



《めてみみ》手仕事に宿るもの

2018/10/25

 堺市の伝統産業の一つが、ゆかたや手拭いに使われる注染だ。工程の多くが人手のため、柄が微妙に異なり、素朴な味わいが出る。その半面、人件費の安い海外生産へと流れやすい。価格競争だけなら国内で戦うのは難しい。往時は堺も...



《視点》スポーツ業界

2018/10/25

 次々と色々な問題が出てくるスポーツ業界。選手の競技中の問題から競技外での行い、監督・コーチ、競技団体などなど。20年の東京五輪でもエンブレムマークの盗用疑惑から始まり、競技場建設や費用負担などこじれにこじれた。〝...



《めてみみ》支持される理由

2018/10/24

 ひばりが丘パルコ(東京都西東京市)は1階のエスカレーター横で、「ひばりの肖像」と題したミニ写真展を11月4日まで開いている。近郊で撮影され、客自身の思い出の写真と、同じ場所で同じような構図でプロのカメラマンが撮影...



《視点》世界一お得にスーツが買える国

2018/10/24

 「日本は、高品質のスーツが世界で一番安く買える国」。消費者にとってはうれしい話だが、これは日本のウール産業の現状を憂いた業界関係者の発言だ。「良いウールを大量に仕入れ、低コストで生産し、安く売りすぎた」。その結果...



《めてみみ》人間の仕事

2018/10/23

 東京・有明のユニクロのEC専用倉庫を見学した。公開されたのは施設のほんの一部だが、運び込まれた商品の搬入から出荷までのプロセスが自動化されていて、人力に頼るのは届ける商品を箱詰めする作業だけ。今後、日本のほか世界...



《視点》見栄えより快適性

2018/10/23

 インテリアをベースとした売り場で提案されるアパレルの売れ行きが比較的堅調だ。大半はリラクシングウェアで、レディスが中心。モードやトレンドが色濃く取り入れられる一般的なアパレル提案とは違い、快適性や心地よさが第一で...



《めてみみ》「幸福洗脳」が熱い

2018/10/22

 皆さんは「幸福洗脳」って知っていますか。新興宗教ではなく、芸人、オリエンタルラジオの中田敦彦氏が始めたアパレルブランド。インパクトが強い架空の四字熟語をプリントしたTシャツで、1万円とあえて高額な設定。単なるタレ...



《めてみみ》製造小売業の呪縛

2018/10/19

 適正価格とは何だろう。あるロールプレイング大会を見ていて、ふと思った。出場者が用意する商品は、ブランドのお薦め商品のはず。ニットトップを提案する人が目立ったが、価格はレディスヤング、キャリア、メンズブランドともに...