コラム

《視点》サッカー・ワールドカップ

2018/07/13

 予想以上というか、意外に盛り上がったサッカー・ワールドカップ。日本代表チームの予選突破、決勝トーナメント進出もあり、夜遅くまで観戦した人が多かったのでは。日本代表は「過去最高年齢の〝おっさんジャパン〟」とやゆされ...

もっとみる



《めてみみ》個性の最大化

2018/07/12

 夏のセールが本格化している。首都圏のSCは6月下旬、7月の上・下旬と分散化し、京阪神地区では6月末開始が多く終盤を迎える。 「日本ってなぜ売れない商品を店に並べるんですかね」と香港のアパレル企業の社長が不思議がる...



《視点》際がなくなる

2018/07/12

 最近、文具関連の取材をしていてファッション業界と同様に非常に厳しい状況にあることがわかった。はたから見ていると個人向けの多彩な商品で盛り上がっているように思えたが、実際は「業界では明るい話が出てこない」らしい。 ...



《めてみみ》中国でも転換点

2018/07/11

 中国ではネットの存在感が増すばかり。毎年6月に入ると各団体からランキングが発表される。中国連鎖経営者協会がまとめた「17年中国チェーンストア百強」は、中国国内の主要なチェーン店の売上高、店舗数が一覧できるもの。今...



《視点》ファンとつながる

2018/07/11

 SNSで情報を拡散してブランドのファンを獲得し、エンドユーザー向けの受注会やオンラインショップで商品を販売する。新興のECブランドによる商いの形態が定着しつつある。 ある新興ブランドは「以前はセレクトショップに商...



《めてみみ》消える店休日

2018/07/10

 小売業の価値の源泉は人だ。優秀な人材が集まり、働きやすい環境の整備とともに、生産性の向上が働き方改革で問われている。長時間労働の要因となる会議や書類作成など付帯業務を少なくし、販売現場の負荷を減らすことは経営にと...



《視点》海外のパートナー

2018/07/10

 検品・修整の桑原は国内だけでなく海外にも拠点を広げ、海外は9カ国・24拠点を数える。その拠点には必ず日本人を駐在させ、45人が活躍中だ。海外の中でも最も早く進出した中国では、今年から中国側のパートナーに事業を譲渡...



《めてみみ》隙間はできたが…

2018/07/06

 日本など11カ国による新たな環太平洋経済連携協定(TPP11)の関連法が参院本会議で可決、成立した。参加11カ国のうち6カ国が批准後、60日で発効するため、早ければ年内にも世界の貿易額の15%を占める自由貿易圏が...



《視点》ブランドイメージ

2018/07/06

 60代の女性の新しいマーケットを探るなかで、あるブランドに取材を申し込んだら断られた。若い人たちを取り込むための戦略を打っているときであり、ブランドイメージの観点から考えると難しいというのが理由だ。 最近にわかに...



《めてみみ》文化へのアクセス

2018/07/05

 日没が遅い夏のパリはイベントが目白押し。一大イベントは7月14日のパリ祭だが、ほかにも音楽祭なるイベントもある。パリ・メンズコレクション期間中の6月21日に行われ、その日は深夜まで街の至る所で音楽が演奏され、好み...