《視点》仕組みが古い
2020/02/13
ユニーは100店としていたGMS(総合小売業)の「アピタ」「ピアゴ」の「ドン・キホーテ」とのダブルネーム店への業態転換を圧縮するという。既に30店近くを転換したが、〝損切り〟もいとわない早急な判断はパン・パシフィ...
2020/02/13
ユニーは100店としていたGMS(総合小売業)の「アピタ」「ピアゴ」の「ドン・キホーテ」とのダブルネーム店への業態転換を圧縮するという。既に30店近くを転換したが、〝損切り〟もいとわない早急な判断はパン・パシフィ...
売り場の定点観測取材をしている。店頭で売れ行き動向やその月の販売施策を聞き、「推し」の服を使ったコーディネートを撮影し、その月、その店が売りたい商品と戦略を掲載する。こういう流れだが、店によって流儀がある。 メン...
京都・山科に毘沙門堂というお寺がある。創建は789年だから、かなりの歴史だ。皇族が門主を務める門跡寺院となり、その後も徳川将軍家の庇護を受けて繁栄した。大きな観光地から離れていることもあり、桜や紅葉の時期を除けば...
「ちょっとスピリチュアルな話なのですが」。毎月定点取材しているあるレディスショップの店長がこう切り出した。「アウターを買われるお客様の多くが『断捨離しなきゃと、勢いで服を捨ててしまって、気づいたら着るアウターがな...
「悪いけど、他の店に行って」。夜7時ごろ、SC内の飲食店の店主が常連客の入店を次々と断っていた。ホールスタッフが体調不良で急に休んだため、人手が足りなくなったからだ。店の入り口には「本日は従業員が少ないため、ご注...
デジタル関連セミナーを聴講する機会が多いからだろう、最近は〝既聴感〟ある話も多くなった。そんな中で、マーケティングツールを提供するレプロが開いたセミナーで、「顧客との密着度を深めるブランドマーケティング」がテーマ...
20~21年秋冬パリ・メンズコレクション期間中、プレゼンテーションで新作を披露する日本のメンズブランドがさらに増えた。初めてプレゼンテーションをしたのは、LVMHヤングファッションデザイナープライズを受賞して世界...
JR名古屋高島屋の「アムール・デュ・ショコラ」はバレンタイン催事で売り上げ日本一を続けている。知り合いに聞くと、コツコツと毎月お金をためて、期間中に50万円を購入するつわものもいるとか。耳を疑ったが、フロアの混雑...
年末になると、年明けのインタビュー記事のためにセレクトショップや大手SPA(製造小売業)のトップに取材する。1年を振り返って商売に与えた影響が大きかったことは何か聞くのだが、昨年末は断トツに「温暖化」への言及が多...
重衣料商戦は振るわなかった。年末年始から既に値下げが始まっている。近年は特にこの苦しいサイクルからなかなか抜け出せない。あるインポーターによると、人気の高額ダウンブランドもこの冬は売れ残っているそうで、「バイヤー...