《めてみみ》国内工場の出番
2020/03/02
大半の縫製業が中国をはじめ、東南アジアなど海外に移転した現在でも、紳士オーダースーツ工場はまだまだ国内に残っている。それらの工場が今のオーダースーツブームを支えている。ほとんどが従業員数百人規模で国内の縫製工場と...
2020/03/02
大半の縫製業が中国をはじめ、東南アジアなど海外に移転した現在でも、紳士オーダースーツ工場はまだまだ国内に残っている。それらの工場が今のオーダースーツブームを支えている。ほとんどが従業員数百人規模で国内の縫製工場と...
東急ハンズが開始した新業態「プラグスマーケット」が興味深い。地方・郊外型百貨店や地方自治体などと協業し、地方再発見や地方共創を進める事業スキームだ。先週、近鉄百貨店草津店に1号店を開設、3月23日には大丸下関店に...
「実需」という言葉を身近に実感した出来事があった。新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない中、マスクやアルコール除菌関連商品が品薄で、ほとんど手に入らないという状況が続いている。 1月の終わりごろ、古くからの友人...
ファミリーマートは7月1日から、プラスチック製買い物袋(レジ袋)を有料化する。同日から施行されるレジ袋有料義務化制度に沿ったもの。セブン‐イレブン・ジャパン、ローソンを含むコンビニエンスストア大手3社で、有料化の...
来秋冬に向けた展示会が佳境を迎えている。あるレディスウェアのデザイナーの新作は、身近さが備わり、構築的なシルエットを普段使いで楽しめる形に進化していた。「実験的な服作りが好きで、今まではプロトタイプを見せるような...
「街作りにおいて大切なのは『オープン』『楽しい』『集う場所』の三つ」。野本弘文東急代表取締役会長が、そう語っていた。「街作り」を掲げる企業が広がっている。総合ディベロッパーだけでなく、商業ディベロッパーや百貨店も...
「小売店は商品を置いているだけでは集客するのは難しい」と、あるメンズカジュアルメーカーの社長が話す。ショップが充実していても、服や靴のサイズを分かっているとつい手軽に購入できるECで買い物をしてしまう。友人の家に...
気に入った服ばかりヘビーローテーションで着てしまう。擦れたり破れたりしても目立たなければ気にしない。結果、直しながら10年以上着続けている服も少なくない。愛着がわき、捨てるのがもったいなくなるのだ。気軽にフリマア...
上場企業の社長交代。引き継ぎのきっかけを尋ねると「会長から、そろそろ無理がきくかなと声がけがありまして」と新社長。2児のパパだ。おチビさんたちは4歳と6歳。この3年半、趣味のゴルフも封印し週末は育児に携わってきた...
富士紡績、現富士紡ホールディングスの元社長だった廣瀬貞雄さんが亡くなった。江戸時代の儒学者・廣瀬淡窓の子孫で、日田廣瀬家11代当主だった。父は政治家で郵政大臣、弟は旧通商産業省事務次官を経て、現在は大分県知事であ...