コラム

《めてみみ》風邪の広がり

2020/02/03

 人混みでのマスクが当たり前の光景になった。訪日外国人だけでなく、この1週間でマスクを着用する日本人が随分増えた。電車や店の中、イベント会場など、マスクをしていない自分は、他人にウイルスをまき散らす配慮のない人と思...

もっとみる



《めてみみ》脚光を浴びるもの

2020/01/31

 今月行われた20~21年秋冬欧州メンズコレクションや20年春夏オートクチュールで、話題となったのはやっぱりサステイナブル(持続可能な)という言葉だ。とりわけ、この分野で先頭を走るロンドンではそんな提案が目立った。...



《視点》厚底シューズ

2020/01/31

 世界陸上連盟が「使用禁止にするのでは」と話題になっているナイキの厚底ランニングシューズ。年始の箱根駅伝では8割の選手が着用し、過去の競技会では見たことのないほど皆同じピンクの靴を履いていた。 以前はドロップ差(か...



《めてみみ》気質を生かす

2020/01/30

 海外駐在員に聞くと、「男性は働かないが女性は勤勉」「非常にプライドが高いので指示の出し方に気を使う」など、国により人々の気質に差があるという。それを理解して運営するか否かで結果が大きく違うそうだ。 東レは創業の地...



《視点》言い訳にしない

2020/01/30

 この秋冬の商売が厳しい。「リーマンショック直後と同じくらい悪い」と話す経営者がいる。 世界的な暖冬のほか、様々な要因が重なっている。昨年は日韓情勢が悪化して、中国に次ぎ多い韓国からの訪日客が8月以降は半減が続く。...



《めてみみ》中国の存在感

2020/01/29

 中国海関総署が発表した12月の貿易統計によると、19年の衣類輸出額(元ベース)は、日本、米国、EU(欧州連合)の主要3カ国・地域向けが前年割れとなった。日本とEUは景気低迷の影響が大きい。米国向けは昨年9月に米国...



《視点》新社長

2020/01/29

 イオンモールの新社長が発表された。ベトナム事業の責任者、岩村康次取締役が3月1日付で就任する。 吉田昭夫社長がイオン社長に就くことに伴うものだが、急展開であったのは間違いがなさそう。岩村氏はベトナムに従来なかった...



《めてみみ》特別な場

2020/01/28

 伊勢丹時代から長年続いていた丹青会が、会場を都内ホテルから店内へ切り替える。個人外商にとって年間で最も重要な催事で、得意先を招待し、もてなすスタイルで先行・限定商品を内覧してもらう恒例行事だ。新しい伊勢丹ファンを...



《視点》変化に対応

2020/01/28

 少子化を背景に、建設業や販売・サービス業はじめ多くの業界が人手不足に直面し、人材の確保に悩んでいる。労働力人口の減少が主戦場の市場縮小に直結するのがユニフォーム業界。今後、国内市場は縮小すると見て、アジアなど海外...



《めてみみ》小金持ち

2020/01/27

 財布の中身が減らないから、小遣いに余裕があると思ったら、銀行口座の残高がすごい勢いで減っている。ポイント還元を狙って、1000円以下の食事や買い物もスマートフォンを使うようになった。手持ちの現金を見て小金持ちにな...