《めてみみ》販売員はロボットでよいのか?
2020/02/20
東京スター銀行が実施したアンケート調査結果を見て、少しショックを受けた。昨年12月に「人間ではなく、ロボット・AI(人工知能)でもよいと思う職業」を20代から60代の男女約1000人を対象にインターネットで聞いた...
2020/02/20
東京スター銀行が実施したアンケート調査結果を見て、少しショックを受けた。昨年12月に「人間ではなく、ロボット・AI(人工知能)でもよいと思う職業」を20代から60代の男女約1000人を対象にインターネットで聞いた...
20~21年秋冬レディスコレクションが開かれる中、猛威を振るう新型コロナウイルスの影響で急きょ多くの企業が欧州への渡航を自粛している。 動きが早かったのは大手百貨店。ウィークが始まった段階で大半のバイヤーが渡航自...
三井不動産がビームス、大日本印刷と共同で、ICタグを活用した商品情報読み取りの実証実験をららぽーとの一部施設で開始した。既にICタグを導入している「ビーミング・バイ・ビームス」の店舗内に複数の読み取りアンテナを設...
音楽にしろスポーツにしろ、ライブで味わう瞬間は特別なものがある。何が起こるか予測できない魅力がある。 あるセレクト店は、「ECもまだ広がるだろうが、これからリアル店舗のコミュニケーション力をもっと磨きたい。実店舗...
新型コロナウイルスの影響で、生産や納期遅れの懸念、中国市場やインバウンド(訪日外国人)減少に伴う日本市場での消費の落ち込み、パリ・コレクションで中国人デザイナーがショーを中止するなどネガティブなニュースが相次ぐ。...
サステイナビリティー(持続可能性)への関心が高まっている。本紙でも目にしない日はないくらいだ。真剣に考えようというムードが広がっているのは喜ばしいことだし、行動するべきだと思うけれど、少々気になるのは言葉の乱用だ...
SNSで最近、デザイナー個人や地方の縫製工場が立ち上げたファッションブランドの広告が目立つ。気になるブランドはついフォローしてしまう。中でも広島県福山市の服作りの現場で技術を磨き、発信するメンズブランドには本気で...
富裕層の消費は増税後も堅調なようだ。ある百貨店では、時計・宝飾品は駆け込み需要と反動ともに大きく減収が続いているが、特選衣料雑貨と言われる高額ファッション商品は早々に増収に転じた。担当者は「支払いにおけるマインド...
「札幌のお店が買い物しやすいからと、わざわざ本州から来てくれるお客様もいます」。あるインナーショップのスタッフに言われた言葉だ。 私はこの春で札幌から東京に出てきて3年目を迎えるが、この街は買い物がしにくい。いく...
ラグビー元日本代表の大八木淳史氏の講演を聞く機会があった。ワールドカップ日本大会での日本勢の活躍もあり、同氏のテンションも高い。ワールドのラグビー部に入る予定だったという内緒のエピソードなども交えつつ、ラグビーの...