コラム

《視点》女性の心理への理解を

2020/09/04

 婦人靴市場では今年も、デジタルテクノロジーを生かした売り方やオーダーメイドを強みに新規参入する企業が相次いでいる。靴は他産業と比較してデジタル化が進まず、現状は物作りも接客も人力がメイン。3D計測器やAI(人工知...

もっとみる



《めてみみ》バンコクの日本

2020/09/03

 タイのバンコク伊勢丹が8月31日、閉店した。開業したのは92年。バンコク中心部の大型商業施設内にフルライン型百貨店を構え、タイの富裕層や日本人駐在員などに愛されてきた。 若い層の取り込みにも力を入れていた。開業か...



《視点》求人がない

2020/09/03

 娘が通う幼稚園の恒例行事でサマーキャンプがあった。例年は1泊2日だが、コロナ禍で日帰りに。しかも会場が幼稚園に変更となったが、何とか継続した。 コンパクトになったが、予定表には朝から晩まで自主性や協調性を養う企画...



《めてみみ》上海の夏祭り

2020/09/02

 中国でも9月1日、新学期が始まった。小学生から高校生まで、新学期の始まる2週間前から上海市外へ出るのを禁じられていた。理由は新型コロナウイルス感染防止のためだ。 7月下旬から8月末まで、上海市内では「夏祭り」の開...



《視点》特別な場所

2020/09/02

 「若い消費者の百貨店離れ」とよく耳にするが、20代半ばの私にとって百貨店は身近な存在だ。「身近な」というよりも、これまで幾度とお世話になり、思い出の詰まった場所という感じだ。地元の駅前には百貨店があるが、郊外店や...



《めてみみ》できる限り

2020/09/01

 3月末に東京都が外出自粛要請を出し、都心の商業施設や路面の専門店が休業。4月には緊急事態宣言が出て休業がさらに広がり、小売店の多くが4~5月にほとんどの実店舗の休業を余儀なくされた。 5月末には路面店などを中心に...



《視点》岐阜の縫製業

2020/09/01

 「岐阜の工場にはオーダーを出さない」――ある有名ドメスティックブランドがそう言っていると聞いた。そのブランドの服を縫っていた下請け企業が技能実習生を違法に働かせていたというニュースが出てしばらく後のことだった。 ...



《めてみみ》意識の差

2020/08/31

 例年ならメンズブランドの展示会でのバイイングが忙しい9月だが、今年はコロナ禍で様変わりしそうだ。7~8月の展示会の取材でも、地方のバイヤーの来場はほとんどなかったという。基本的に出張禁止にしている企業も多く、実物...



《めてみみ》薄れる格差

2020/08/28

 オンライン活用がどんどん広がっている。ウェビナーとも言われるセミナーはかなり増えたし、「社内会議はオンラインが当たり前」の企業も多いのではないか。先日、100人以上が参加するオンライン店長会を見る機会があった。質...



《視点》餃子屋閉店で思うこと

2020/08/28

 自分史上で一番の老舗餃子(ぎょうざ)屋が閉店していた。閉じられたシャッターに貼られたあいさつ文には、高齢化と専用機械の老朽化が理由としてつづられ、「コロナを乗り越えた矢先でしたが、老いには勝てず」とあった。 日本...