コラム

《視点》売れる分だけ作る

2020/12/11

 先日、とある国内の靴メーカーを取材したときのこと。工場内には、仕上げたばかりのセレクトショップのOEM(相手先ブランドによる生産)の製品を入れた箱が積み重なっている。聞くと、「海外で作るほど数はいらないし、実需に...

もっとみる



《めてみみ》「Go To トラベル」と感染拡大

2020/12/10

 「我慢の3連休」と言われた11月21~23日、「Go To トラベル」を利用して箱根に旅行した。報道の通り、現地は大変な人だかり。箱根登山線の車内では通勤ラッシュ並みの混雑を久々に経験した。 商店街や観光施設は活...



《視点》文脈と編集

2020/12/10

 ある栄養ドリンクのCMでは、ここ数年ほど高校生に扮した若手女優が曲を歌うのが恒例だ。今年の曲は、思わず口ずさんでしまう可愛らしさがある。てっきり新曲と思っていたが、音楽番組内の紹介で、男性アーティストが96年に出...



《めてみみ》ハンマー&ダンス

2020/12/09

 流行語大賞にはノミネートされなかったが、今年何度も聞いた言葉に「ハンマー&ダンス」がある。新型コロナウイルスによる感染拡大にどう対峙(たいじ)すべきか、トマス・プエヨ氏が提唱した概念だ。 3月末に論文がネット上に...



《視点》ファンの重要性

2020/12/09

 最近、取材をしていてよく耳にするのが「ブランドのファンをしっかり持てているところは強い」という言葉だ。終わらない新型コロナウイルスの感染の影響で経済が冷え込んでいる中、そうしたファンのいるブランドは健闘しているの...



《めてみみ》無言館

2020/12/08

 長野県上田市の郊外に「無言館」という美術館がある。第2次世界大戦で戦死した画学生130人の作品を中心に集めた美術館だ。風景画や人物画がシンプルに飾られ、横には戦没者の略歴や死亡した場所、日などが淡々と記されている...



《視点》性差

2020/12/08

 プライベートで建築士と話す機会があった。新人教育も担当し、新卒採用の面接もこなすという。いわく「採用過程においては明らかに女性の方が優秀」。おしなべて筆記試験の点数は良く、落ち着いているし、質問への返答も的確。逆...



《めてみみ》テレワークの足元は?

2020/12/07

 冬のテレワークでつらいのは足元の寒さ。今まで履いていなかったスリッパが欠かせなくなった。アウトドア用の裏起毛の分厚いソックスも手放せない。仕事場と化した子供部屋には加湿・空気清浄機能付きヒーターも勉強机の横に完備...



《めてみみ》客数か客単価か

2020/12/04

 「客単価が向上した」。人気の北海道物産展を実施した複数の百貨店が強調していた。3密を避けるため、期間を延長し、通路幅を拡大、出展者数も減らした。告知の抑制や入場制限もあり、購買客数の減少は確実。減収の予想だったが...



《視点》RCEP

2020/12/04

 RCEP(地域的な包括的経済連携)協定に15カ国が合意・署名した。日本はそのうちの多くの国とFTA(自由貿易協定)を結んでいるが、中国、韓国とは初となり、注目された。 物品の関税引き下げや原産地証明に目が向きがち...