《視点》ネクストシニアを狙う
2020/11/26
シニアという言葉を聞いて、何歳ぐらいの人を想像するだろう。世界保健機構(WHO)の定義によると、65歳以上の高齢者をシニアと呼ぶそうだ。 最近、百貨店で期間限定店を開くブランドや小売店の取材をする機会が増えている...
2020/11/26
シニアという言葉を聞いて、何歳ぐらいの人を想像するだろう。世界保健機構(WHO)の定義によると、65歳以上の高齢者をシニアと呼ぶそうだ。 最近、百貨店で期間限定店を開くブランドや小売店の取材をする機会が増えている...
上海には徐々に日本人が戻り始めた。登録ベースでは4万人以上の日本人が住んでいる。日本でいえば地方の小都市の規模になる。外国ということもあるだろうが、多くのサークルが活動している。フリーペーパーをみると会員募集が数...
「最近はマスクの記事ばかりですね」。取材先で指摘されるように、アパレルメーカーなど本業ではない企業がマスクに取り組む動きは絶えない。アパレル製品の取材に出かけたのにマスクのネタをアピールされ、いささか力が抜けるこ...
業績不振や大手アパレルの撤退、リージョナル店の廃業などで、リアルショップの減少が目立ち始めた。リアルからEC事業の強化や後継者問題なども理由にあるが、特に新型コロナウイルス感染の影響が大きい。コロナ禍で、ネット利...
「グッチ」は11月16日から最新コレクションを短編映画で配信している。ガス・ヴァン・サントとアレッサンドロ・ミケーレ共同監督による映画で、7日間を通じて毎日1ストーリーを公開、7話が配信される。ガス・ヴァン・サン...
取材で、車いす生活者の視点でバリアフリー推進のために活動する加藤健一さんの話を聞く機会があった。 21歳で筋ジストロフィーになってから車いす生活が始まり、「街に出ると段差や階段が多く、大多数の人には当たり前なのに...
商社のファッションアパレルOEM(相手先ブランドによる生産)事業が厳しい。コロナ禍でアパレル店舗が休業、その後もファッション消費の回復は鈍く、4~9月の各社の衣料品OEM事業は前年同期比で20%前後の減収だった。...
ミセスや働く女性を対象にするブランドの社長が「コロナのおかげで進歩した」と話していた。来春からのスタートで活動的なカットソーアイテムの新ラインを出し、展示会に来られないバイヤー向けに商品紹介の動画を作って商談、様...
第3回「中国国際輸入博覧会」が終わった。今年はコロナ禍のため昨年とは様相が違った。出展企業は中国に拠点をもつ日欧米の著名企業が圧倒的に多かった。世界500強企業の80%近くが出展し、展示レベルが向上したと主催者側...
「セ・リーグの優勝は阪神タイガース」。今シーズンのプロ野球ペナントレースをAI(人工知能)はそう予想していた。 昨シーズン(19年)のタイガースの防御率はセ・パ両リーグで最少と投手力の充実が数字に表れていた。プロ...