《視点》服を買う理由
2017/12/21
日用品などを買いに行く際、ポイントやクーポン券の有効活用を意識するようになった。ちまたで言われる〝ポイント貧乏〟にならないようにしているつもりだが、気がつけば財布の中のカードは増えてしまっている。 以前、大きな景...
2017/12/21
日用品などを買いに行く際、ポイントやクーポン券の有効活用を意識するようになった。ちまたで言われる〝ポイント貧乏〟にならないようにしているつもりだが、気がつけば財布の中のカードは増えてしまっている。 以前、大きな景...
今秋冬、ヤングレディスブランドの苦戦が際立つ。SCのファッション全体の売り上げは厳しかった昨年に比べて上向いているが、「ヤングレディスだけは落ち込んでいる」施設が多い。ヤングレディス中心のファッションビルの売り上...
セレクトショップをはじめとする有力品揃え型専門店が12月初めまでに、18年春夏の品揃えを披露した。目立ったテーマは、大人マリンや南米風など。きれいな色柄を軸にしたフェミニンなスタイルを推す店が多かった。 そんなな...
イオンモール松本、プライムツリー赤池など、この秋も大型SCがオープンした。それぞれに最新のテナント揃えや機能を盛り込み、地域の競合関係を変えながら定着を目指していくことだろう。 とはいえ数年前までは12月の初めに...
ある専門店は、朝礼の後、早番の店員全員で円陣を組み、いっせいに声を出してから店を開ける。チームスポーツの試合前のルーティンのようだが、そこの店長によると、確かな理由があるという。 赴任した当時、店は売り上げも芳し...
「スモールストロングを応援したい」と強調したのは日本メンズファッション協会(MFU)のセミナーで講演した元博報堂のクリエイティブディレクター、佐藤夏生氏。以前はグローバルなスポーツブランドや高級外国車など多くのC...
iphoneが登場してもう10年。コミュニケーションや消費などあらゆる行動の起点がスマートフォンに変わった。今、消費者の心をつかんでいるのは、13年にスタートしたメルカリをはじめ、こうしたテクノロジーの変化を捉え...
「店頭ディスプレーの近くに、提案商品が集積されていない」「商品と比較してプライスカードが大きい」――VMDなどを長年指導してきた方と百貨店の売り場を回り、様々な指摘に同意する点が多々あった。ディスプレーの本来の目...
ヤマトホールディングスが今年の秋、西日本の物流拠点となる「関西ゲートウェイ」を大阪にオープンした。グループ十数社が結集し、日本最長の連結トレーラーや最新鋭の搬送機などを導入した大型施設だ。人手不足などを背景に物流...
安易な精神論を振りかざすつもりは毛頭ないが、結局売れるのは「死ぬ気で作っているブランド」なんだと最近つくづく思う。逆に言えば、「これ、死ぬ気で作っているのかな」と思ってしまうような商品はいまだに多い。〝死ぬ気〟と...