《視点》目的と手段
2018/05/08
ここ半年のうちにメディアが服屋を始めるという取材を2度経験した。一つは枻(えい)出版社のメンズ誌『クラッチマガジン』が英国に開店した「クラッチカフェ」。もう一つはファッションウェブメディアの「ディードファッション...
2018/05/08
ここ半年のうちにメディアが服屋を始めるという取材を2度経験した。一つは枻(えい)出版社のメンズ誌『クラッチマガジン』が英国に開店した「クラッチカフェ」。もう一つはファッションウェブメディアの「ディードファッション...
中国国家統計局の発表によると、18年第1四半期の中国のGDP(国内総生産)は19兆8783億元、前年同期比6.8%増と3期連続同じ数値で堅調に推移している。産業別には第1次産業が8904億元で3.2%増、第2次産...
日本にいると効率や合理性が優先され、常に時間に追われているような気がする。先日訪れた南イタリアの島で、時間に対する感覚の違いを実感した。 展示会の取材の最中、「(会場となった大学の)図書館を案内する」と突然のお誘...
若者が車に執着しなくなったと言われる。が、都会ではそうでも、地方ではまだ車がないと生活できない。記者の実家は茨城県の北部で、最寄り駅から歩けば1時間以上はかかる。スーパーなど食料や日用品を買う場も歩ける距離にない...
服地コンバーターや産地機業場から「生産・販売コストの上昇が悩ましい」との声を耳にする機会が増えた。ウールやシルクなどの原料高騰、加工薬品代や電気代、運送費、倉庫代などの諸経費の増加が利益を圧迫。「前年よりトータル...
明治維新150年を記念して全国で様々な取り組みが進んでいる。維新の原動力となったのは薩摩・長州・土佐・肥前。各藩のあった鹿児島や山口などで記念イベントが相次ぐ。比較的イメージの薄い肥前・佐賀でも幕末維新記念館など...
ネット上でLINEスタンプなどが広がり、新たなイラストレーターやクリエイターが世に出やすくなった。かつて漫画家を目指し、苦しい時代を生き抜いた人から見ればうらやましい限りかもしれない。 こうしたなか、3人のクリエ...
ウール生地を主力に使う紳士オーダースーツ業界では、「ドロはねを落ちやすくする」や「静電気が起きにくい」など、着用時の快適性を後加工オプションで提供する企業が目立ってきた。 こうしたウール生地の機能加工商品を提供し...
SHIBUYA109エンタテイメントは28日、東京・渋谷に新商業施設「マグネット・バイ・渋谷109」の第1期を開業する。 メンズファッションビル「109メンズ」を19年春までに段階的に改装し、食や音楽などのエンタ...
朝令暮改にとどまらず、〝朝令朝改〟が大事だと感じている。50歳前という年齢が影響してか、プライベートで知り合う方に経営者が増えてきた。子供の学校や趣味を通じて、出会うことが多いため、話をするのは土・日曜日となるの...