《視点》LVMHのメンズ革新
2018/04/13
メンズの成長率が著しいということだろう。さらにストリートブランドはよっぽどもうかるということか。LVMHモエ・ヘエシー・ルイ・ヴィトングループ傘下のブランドが立て続けに、メンズディレクターの刷新を発表した。いずれ...
2018/04/13
メンズの成長率が著しいということだろう。さらにストリートブランドはよっぽどもうかるということか。LVMHモエ・ヘエシー・ルイ・ヴィトングループ傘下のブランドが立て続けに、メンズディレクターの刷新を発表した。いずれ...
ネット販売で注目の企業が福井県に増えてきた。昨年夏、EC専業のユニフォームネクストが、福井の企業として約10年ぶりの上場を果たした。すててこはインナーやカシミヤ製品のECで成長し、イーゲートやエル・ローズなどのイ...
イタリアで開かれたサステイナブル(持続可能な)関連のシンポジウムに参加する機会を得た。経営者や学者らが丸2日間討議を続け、休憩時間も意見交換が止まらない。サステイナブルの意識が高いとは聞くが、想像以上の熱量に圧倒...
人手不足を背景に物流コストの上昇がクローズアップされている。コスト増が企業全体の業績を悪化させ、さすがのアマゾンも配送料の値上げを表明した。今後、物流センター内では、省力化や自動化のための様々な設備投資が加速する...
繊研新聞紙面で今年の「ディベロッパーが選んだテナント大賞」が発表された。受賞ブランドの17年の健闘ぶりを取材したのだが、好調な理由の中に共通点もあった。 それはMDを細分化することで、店頭の鮮度を実現したことだ。...
あるセレクトショップが自社ECを強化するため、経験豊富な販売員をEC上での客とのコミュニケーション担当に異動させようという話になった。しかし、本人と話すと「ECよりリアルで頑張りたい」と返されたそうだ。 ネットと...
春の開業シーズンを迎えている。かつてのような数ではないものの、都心、市街地、郊外などさまざまな立地に、それぞれの戦略を込めた新たな商業施設が開業している。 そもそもオーバーストアだったし、ECとの競合が顕在化して...
阪急メンズ大阪が今春、開店10周年を迎えた。店長によれば、この10年の一番の変化は「40~60代アッパーマーケットのファッションに対する関心度が非常に高まったこと」。10年でメンズファッションの消費市場が変わった...
「新しい服を着たいけど、面倒くさい思いをしてまで欲しくない」。そう思っている消費者がマスであることを、服が好きなアパレル業界人は忘れがちだ。 ファッションの優先順位は相対的に低くなった。働く女性など忙しい日常を過...
東京・日比谷に先月末に開業した大型複合施設、東京ミッドタウン日比谷が盛況だ。話題の施設だけに見物客も多く、現時点で判断するのも早計だが、街が活気づいていることは間違いない。隣接する日比谷シャンテも大型改装を終え、...