コラム

《めてみみ》地方駅ビルの業態転換

2017/12/27

 アトレはJR土浦駅の駅ビル「ペルチ土浦」(茨城県土浦市)を全面改装し、サイクリング特化型施設「プレイアトレ土浦」に業態転換する。来年3月下旬から段階的に改装し、19年秋以降にグランドオープンする予定だ。 自転車の...

もっとみる



《視点》果敢な挑戦

2017/12/27

 YKKの吉田忠裕会長に取材する機会を得た。ご存じのように同社はファスニング事業と窓を扱うAP事業の二つの主力事業を持つ。ファスナーでは世界のYKKとして知られ、APもこの間、ブランド化して定着してきた。 だが窓事...



《めてみみ》決して弛まず

2017/12/26

 年末から年始にかけて、経営トップの方々に取材する機会が多い。前年の振り返りと次の年の戦略についてうかがうが、取材を進めると、よく次代を担う人材をどうやって育てるか、その方法論に話が及ぶ。 方針や課題について考える...



《視点》#MeToo

2017/12/26

 「#MeToo」というムーブメントをご存知だろうか。米ハリウッドでのセクハラ・パワハラ問題に端を発した世界的な動きで、これまでなかなか声を上げにくかったセクハラ被害者がツイッター上でその被害を告白しはじめている。...



《めてみみ》漫画とファッション

2017/12/25

 「プロでも知らないような紳士服業界の細かい描写に驚いた。漫画から教わることも多い」とは国内外の縫製工場の技術指導や生産管理を担う某紳士服モデリストの言葉。その漫画とは『王様の仕立て屋』(大河原遁著、原案協力・監修...



《めてみみ》セールなしのMD

2017/12/22

 百貨店の婦人コートが、昨年に比べて好調だ。「高単価の海外ブランドが売れている」「価格戦略商品よりも、素材やデザイン性のある価値あるものが好調」と、各百貨店の担当者が今冬の特徴を指摘する。価格よりも商品の質や汎用性...



《視点》体験型

2017/12/22

 ECが急成長中の今、リアルならではの購買の楽しみは、やはり体験型にあるな、と感じることが増えた。 ある宝飾企業が12月に行う消費者向けの販売会は、車寄せのあるような趣ある洋館で行われる。エントランスを抜けると、商...



《めてみみ》和気あいあい

2017/12/21

 ECに関する取材が増えるなか、知らない用語が増えてきた。専門家には当たり前だろうが、英字やカタカナ交じりの言葉が出るたびに取材が止まる。頭を下げて教えてもらうと瞬間的に理解した気になるが、記事を書く段になると今一...



《視点》服を買う理由

2017/12/21

 日用品などを買いに行く際、ポイントやクーポン券の有効活用を意識するようになった。ちまたで言われる〝ポイント貧乏〟にならないようにしているつもりだが、気がつけば財布の中のカードは増えてしまっている。 以前、大きな景...



《めてみみ》不振の要因は?

2017/12/20

 今秋冬、ヤングレディスブランドの苦戦が際立つ。SCのファッション全体の売り上げは厳しかった昨年に比べて上向いているが、「ヤングレディスだけは落ち込んでいる」施設が多い。ヤングレディス中心のファッションビルの売り上...