コラム

《めてみみ》撤去費の高騰

2018/02/14

 「高くても300万円と思っていたが、1000万円も請求された」と嘆くのは首都圏の大型SCに出店する雑貨メーカーの担当者。店舗の移転・撤退に伴って発生する現店舗の原状回復工事費用(撤去費)のことだ。 SCの店舗の撤...

もっとみる



《視点》輝きを忘れないで

2018/02/13

 毎年この時期になると、ファッション系専門学校などの卒業作品展が開かれる。学校生活の集大成として、1年前から学生が制作に取り組んできたものだ。 記者は何年もの間、様々な学校の卒業作品展を見てきた。産地をはじめとした...



《めてみみ》ユニフォームが熱い

2018/02/13

 東京の原宿・表参道で毎年夏に開催される「元気祭スーパーよさこい」には、昨年100チーム超の約6000人が参加し盛り上がった。踊りはもちろん、衣装でも個性を競い合う。こうしたチームユニフォームの需要が注目されている...



《めてみみ》あきらめない

2018/02/09

 小売業は「変化対応業」であるべき。『セブン・イレブン金の法則』(吉岡秀子著)を読み、改めて思った。かつては若い男性客が中心だったコンビニだが、今では幅広い年代が利用し、女性客も格段に増えた。これは利便性だけでなく...



《視点》日曜は休みに

2018/02/09

 「海外旅行に行きたいなぁ…」。久しぶりに会ったメンズカジュアル専門店の社長が疲れ顔でそうつぶやいた。行きたくても行けない。人手不足で休みが取れないのだ。 この間休み無しでの出勤が続く。年末年始は過去に働いていたス...



《めてみみ》台南市の林百貨店

2018/02/08

 台湾の台南市に林百貨店という商業施設がある。32年に日本の実業家だった林方一氏が設立したものだ。第2次世界大戦後は倉庫や事務所に使われていたようだが、3年前に再び百貨店としてリニューアルオープンした。現在は文化財...



《めてみみ》SCのES宣言

2018/02/07

 日本ショッピングセンター協会(SC協会)が「ショッピングセンターにおけるES(従業員満足)宣言・行動指針」を策定した。深刻さが増すテナント従業員の人手不足の解消につなげるため、業界が取り組むべき課題を明記した。流...



《視点》違和感

2018/02/07

 電車の中で下を向き、画面を見ている人が年々、増えている。仕事や家事で忙しいのかネットで何かを調べたり、LINEやメールをする人、ゲームで時間をつぶす人が多い。最近は漫画やテレビを見る人、イヤホンをした人も目に付く...



《めてみみ》ネットが前提の店

2018/02/06

 スペインの「ザラ」がロンドンに自社ECの注文と商品受け取りに特化した店を出した。タグをスキャンするとサイズやコーディネートを映し出す鏡など最新の技術を導入、ここで商品を選んだ客はネットで買う。 ザラにしては小さい...



《視点》かつてない速さ

2018/02/06

 スマートテキスタイルへの関心が高い。1月に都内で開かれたスマートテキスタイルを含むウェアラブル技術の見本市も活況だった。その中で、ある繊維メーカーは危機感を募らせていた。 見本市は今年で4回目。出展メーカーは「う...