《めてみみ》若きベトナム
2018/06/20
ベトナムの首都、ハノイ市民の憩いの場となっているのがホアンキエム湖周辺。週末には、10代、20代、若い家族連れの姿が目立つ。露天の食べ物を買ったり、買い物をしたり、とにかく楽しそうだ。テレビで日本を訪れるアジアの...
2018/06/20
ベトナムの首都、ハノイ市民の憩いの場となっているのがホアンキエム湖周辺。週末には、10代、20代、若い家族連れの姿が目立つ。露天の食べ物を買ったり、買い物をしたり、とにかく楽しそうだ。テレビで日本を訪れるアジアの...
「決断力と人に任せること」。ある経営者に「経営で最も大事なのは?」と質問した時に返ってきた答えだ。決断力は言うまでもないが、人に任せることの意味をさらに問うと「企業人で経営に携わることになった人間は、実績を残して...
GDP(国内総生産)は、国内で生産された商品やサービスの付加価値の総計で、その国の国内の経済活動の規模や動向を総合的に示す指標のこと。GDPの伸び率が成長率に相当すると学校で習った。 米国のあるエコノミストが、そ...
トップが代わり、時代に見合った変革を唱えて動き出したところ、「少なからぬ社員が会社を去っていった」というのは大手コンバーターの社長。コストの削減、ロスの排除、人手に替わる自動化への流れなどの動きは鮮明で、テキスタ...
「新品を一から作るより、使用済みの商品を解体後に修理して組み立て直す方が難しい」と言われる紳士靴。千葉県柏市に50年以上前から工場を構える東立製靴は年間7万足超の紳士靴を修理している。顧客が20年、30年にわたり...
ECが主力のブランドの期間限定店が、都心商業施設を中心に広がっている。「新しいクリエイティブがリアル店よりもEC発の流れになっているから」。百貨店やファッションビルで、主にヤング層を対象とする売り場担当者によれば...
出産後、ゆっくり店を回りながら買い物ができる機会など、ほぼ皆無となった。効率化しながら欲しいものをゲットするために頼るのはEC。しかし、色物やボトムに関しては、やはり店で実物を見たいし、試着したい。そんなわけで、...
東京・日比谷のSC、日比谷シャンテは3月23日に87年の開業来最大規模の改装を完了して以降、売上高が前年比30%増ペースだ。同月29日に隣接地に大型複合施設、東京ミッドタウン日比谷が開業し、来街者が大幅に増加した...
尾州産地の物作りを支えている「子機(こばた)」の存在に黄信号がともっている。子機とは企画と販売を担う親機から委託されて製織事業を行う機業場を指す。産地の縮小で子機の収入源である加工賃は減少。子機は従業員だけでなく...
今春、武田薬品工業のアイルランドの製薬会社買収が大きな話題になった。買収額は6兆8000億円に上り、日本企業の海外買収案件としては過去最大。金額が大きすぎて、ピンとこないが、昨年の日本の衣類輸入額が3兆円強である...