コラム

《視点》国際スポーツ大会

2018/02/02

 いよいよ9日に開幕する平昌冬季五輪。今年は6月にもサッカーのワールドカップがロシアである。19年からは日本でのラグビー・ワールドカップ、20年の東京五輪・パラリンピック、21年ワールドマスターズゲームズ関西と毎年...

もっとみる



《めてみみ》ローカルの魅力

2018/02/02

 人口10万人以下の地方都市の郊外型SCで、複数テナントが全国トップクラスの売上高を上げていると聞いた。恵まれた商圏とは言えないが、全国的に著名なテナントが揃う。粘り強く、段階的に地域に求められる業種・業態を導入し...



《めてみみ》後出しジャンケン

2018/02/01

 米国の離脱で絶望的と思われたTPP(環太平洋経済連携協定)の発効が見えてきた。日本など11カ国は3月、チリで署名式を開催。11カ国が署名し、6カ国以上が国内で手続きを終えれば新協定は発効される。 米国離脱に始まり...



《視点》広がるライブコマース

2018/02/01

 今年に入って、日本のファッション企業がライブコマースを取り入れる動きが増えてきた。 パルコはライブコマースアプリの「ライブショップ」を運営するキャンディ(東京)と協業。人気インフルエンサーが福岡パルコのショップを...



《めてみみ》上海のリアル店舗

2018/01/31

 中国海関総署によると17年の繊維貿易は衣類が約9402億元(15兆9834億円)の貿易黒字だった。衣類輸出は3年ぶりに前年を上回った。内訳をみると、ニットが0・9%減だったものの、布帛は4・8%増だった。日本向け...



《視点》自分チョコ・家族チョコ

2018/01/31

 バレンタイン商戦が始まった。阪急うめだ本店によると、今年のトレンドは、ホワイトチョコレートの開発・提案が盛んなこと。年々、義理チョコに代わって、自分チョコ・家族チョコの需要が増え、3世代の来店も多いという。 昨年...



《視点》乗馬に新販路

2018/01/30

 はみ、あぶみをモチーフにしたバッグメーカー、ホワイが乗馬ファンに顧客を広げているという。乗馬の大会やイベントにはかなりのファンが集まり、そこに専門業者などが店を出して商品を販売する場所が設けられるとのことで、出店...



《めてみみ》年に1度の再会

2018/01/30

 三越伊勢丹が主催するチョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ」東京会場に行った。門外漢だが、業界関係者に同行させてもらった。会期が約1週間で10万人を動員する名物店外催事で、百貨店から飛び出して今回で16回目。...



《めてみみ》聖バレンタイン

2018/01/29

 JR名古屋高島屋が自社サイトで3000人を調査したところ、今年のバレンタインのチョコレート購入予算は「1万円以上」が全体の約半数で、昨年調査よりも10ポイント近く増えたという。「2万円以上」も昨年よりも6ポイント...



《視点》専門店セミナー

2018/01/26

 東京・新宿にある雑居ビルの一室で、〝専門店経営セミナー〟が開かれた。10人程入れば満員の狭い部屋には、関東近隣を中心に専門店オーナーたちが集まった。 セミナーの冒頭、主催者に促されるかたちで各自、自己紹介が始まっ...