コラム

《視点》自分チョコ・家族チョコ

2018/01/31

 バレンタイン商戦が始まった。阪急うめだ本店によると、今年のトレンドは、ホワイトチョコレートの開発・提案が盛んなこと。年々、義理チョコに代わって、自分チョコ・家族チョコの需要が増え、3世代の来店も多いという。 昨年...

もっとみる



《視点》乗馬に新販路

2018/01/30

 はみ、あぶみをモチーフにしたバッグメーカー、ホワイが乗馬ファンに顧客を広げているという。乗馬の大会やイベントにはかなりのファンが集まり、そこに専門業者などが店を出して商品を販売する場所が設けられるとのことで、出店...



《めてみみ》年に1度の再会

2018/01/30

 三越伊勢丹が主催するチョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ」東京会場に行った。門外漢だが、業界関係者に同行させてもらった。会期が約1週間で10万人を動員する名物店外催事で、百貨店から飛び出して今回で16回目。...



《めてみみ》聖バレンタイン

2018/01/29

 JR名古屋高島屋が自社サイトで3000人を調査したところ、今年のバレンタインのチョコレート購入予算は「1万円以上」が全体の約半数で、昨年調査よりも10ポイント近く増えたという。「2万円以上」も昨年よりも6ポイント...



《視点》専門店セミナー

2018/01/26

 東京・新宿にある雑居ビルの一室で、〝専門店経営セミナー〟が開かれた。10人程入れば満員の狭い部屋には、関東近隣を中心に専門店オーナーたちが集まった。 セミナーの冒頭、主催者に促されるかたちで各自、自己紹介が始まっ...



《めてみみ》まさかの人事

2018/01/26

 コレクションが続くパリで話題になっているのが、「セリーヌ」のデザインを新たにエディ・スリマンが手がけるというニュースだ。スリマンといえば数年前まで「サンローラン」、それ以前は「ディオール」のメンズをデザインする時...



《視点》命と健康を最優先に

2018/01/25

 検品や物流企業がバングラデシュでの事業に力を入れる動きが再び出ている。日本国内で強まる衣料品の低価格への流れの一方で、中国での人件費などコストは上がり続けるばかり。そのためバングラデシュでの生産に期待が高まってい...



《めてみみ》フラリーマン

2018/01/25

 安倍晋三首相は施政方針演説の中で企業に対し「働き方改革」に取り組み、長時間労働を是正するよう求めた。電通の過労死事件をきっかけに、働き方改革が経営課題の一つになってきたが、実際改革は進んでいるのだろうか。 大手ハ...



《めてみみ》将来の縮図

2018/01/24

 中国の17年GDP(国内総生産)は82兆7122億元、前年比6・9%増だった。7年ぶりに前年を上回った。1元を17円で換算すると1406兆円となる。社会消費品小売総額は36兆6262億元で、このうち一定規模以上の...



《視点》過去の財産

2018/01/24

 最新のトレンドも、アイデアのもとをたぐれば70年代とか80年代とか、過去のファッションにさかのぼる。当時はそれまで見たことも聞いたこともない〝実験〟でもあり、記者も新しい服を次から次へと買って着てみて高揚した。同...