《視点》専門店セミナー
2018/01/26
東京・新宿にある雑居ビルの一室で、〝専門店経営セミナー〟が開かれた。10人程入れば満員の狭い部屋には、関東近隣を中心に専門店オーナーたちが集まった。 セミナーの冒頭、主催者に促されるかたちで各自、自己紹介が始まっ...
2018/01/26
東京・新宿にある雑居ビルの一室で、〝専門店経営セミナー〟が開かれた。10人程入れば満員の狭い部屋には、関東近隣を中心に専門店オーナーたちが集まった。 セミナーの冒頭、主催者に促されるかたちで各自、自己紹介が始まっ...
コレクションが続くパリで話題になっているのが、「セリーヌ」のデザインを新たにエディ・スリマンが手がけるというニュースだ。スリマンといえば数年前まで「サンローラン」、それ以前は「ディオール」のメンズをデザインする時...
検品や物流企業がバングラデシュでの事業に力を入れる動きが再び出ている。日本国内で強まる衣料品の低価格への流れの一方で、中国での人件費などコストは上がり続けるばかり。そのためバングラデシュでの生産に期待が高まってい...
安倍晋三首相は施政方針演説の中で企業に対し「働き方改革」に取り組み、長時間労働を是正するよう求めた。電通の過労死事件をきっかけに、働き方改革が経営課題の一つになってきたが、実際改革は進んでいるのだろうか。 大手ハ...
中国の17年GDP(国内総生産)は82兆7122億元、前年比6・9%増だった。7年ぶりに前年を上回った。1元を17円で換算すると1406兆円となる。社会消費品小売総額は36兆6262億元で、このうち一定規模以上の...
最新のトレンドも、アイデアのもとをたぐれば70年代とか80年代とか、過去のファッションにさかのぼる。当時はそれまで見たことも聞いたこともない〝実験〟でもあり、記者も新しい服を次から次へと買って着てみて高揚した。同...
18年冬のクリアランスセールは三越伊勢丹が17年冬に比べて約1週間前倒して1月4日から始めた。セールの開始時期を12年夏から遅らせてきたが、「春物をもっと早く、しっかり見たいと要望するお客様が多い」という理由で見...
「プラットフォーマー」がはやりそうだ。様々な技術やサービスなど「プラットフォーム」を提供できる企業のこと。アパレル業界は圧倒的に中小、零細企業が多く、自社でデジタルなどの投資力はない。しかし、ECや、AI(人工知...
「人」という漢字は、しっかり足を開いて一人で立っている姿だと教わった。だから人は一人でも人らしく生きなければと思っていた。それが近頃では、人と人が支え合っている形だと語られるようになった。人は一人では生きていけな...
18~19年秋冬メンズコレクションはミラノまでの日程を終え、パリへと舞台を移した。これまでのところトレンドは、アメリカンカルチャーを背景にしたラインの広がり、タータンチェックの復活などが挙げられる。 ウェスタンシ...