《めてみみ》一青年の熱意
2018/12/06
同志社大学の創立者として知られる新島襄。日本が鎖国下にあった1864年にアメリカに密航した。滞在中に洗礼を受け、キリスト教に人生を捧げる決心をする。約10年間、アメリカで生活した後、日本に帰国して、神学校を作る計...
2018/12/06
同志社大学の創立者として知られる新島襄。日本が鎖国下にあった1864年にアメリカに密航した。滞在中に洗礼を受け、キリスト教に人生を捧げる決心をする。約10年間、アメリカで生活した後、日本に帰国して、神学校を作る計...
最近、「骨格診断」に対する関心が業界内で高くなっている。人の体形を三つに分類し、それぞれの特徴に合ったファッションアイテムを診断する技術だ。診断を行うための資格は認定団体が実施する講習を受けることで得られる。もと...
江戸時代、飛脚は別名「十七屋」と呼ばれた。十五夜の2日後の十七夜を「立待月(たちまちづき)」と言うが、飛脚に手紙を託せば、たちまちに着くという駄じゃれで付けられたらしい。「はやり風邪、十七屋からひきはじめ」など、...
実際に着るときにならないとコートが動かなくなってきた。11月下旬の3連休も首都圏を中心に予想ほど売れなかったとの声が多い。コートを着て外出しても日中に気温が高くなってコートを脱ぐと荷物になる。脱ぐくらいだったら、...
20世紀半ばに創業したイタリアのシャツメーカーのオーナーに取材することになった。待ち合わせ場所にいたのは、若いアジア人。中国生まれでまだ30代という。北米で教育を受けた後、金融関係の仕事の傍ら、そのメーカーの事業...
ジャマイカ発祥の大衆音楽、レゲエが国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されることが決まったとのニュースが先日流れた。 現在、80~90年代ファッションがトレンドで、ストリートブランドだけではなく、...
クルマを走らせていて、いつも道に迷うジャンクションがある。カーナビに案内してもらっていても、分岐を通り過ぎてしまったり、分岐の先の進路を間違えてしまったり。「今度こそ」と思っても、行くべき進路が見つからず、あらぬ...
ドルチェ&ガッバーナが21日に上海で予定していたファッションショーが、開始数時間前に中止に追い込まれた。発端はショーを宣伝するために投稿した動画について「中国文化を侮辱している」などの批判がネット上で広がり、さら...
「商品はとても良かったのだが、当社の顧客が求めている商品ではなかった。生産数量も当社の規模に対しては多過ぎた」と振り返るのは、ある専門店の社長だ。同社には昨年、数々の大手ファッション企業で実績を積んだ人材が加わり...
「今後世界の合繊市場の本命になる」。蝶理がリサイクルポリエステル事業を拡大中だ。欧米企業から環境配慮型商材の要望が強いことが背景だ。 今年、繊維・プラスチックリサイクルの日本環境設計に商社が相次ぎ出資した。古着か...