コラム

《めてみみ》店の横のつながり

2019/02/28

 ルミネがJR新宿駅新南口で運営するニュウマンはショップスタッフ向け企画として、スタッフのスタイリングコンテストを初めて実施する。 3月下旬に開始する開業3周年記念イベントで、各店が販売する同館限定商品を着用したス...

もっとみる



《視点》染工場

2019/02/28

 染料の不足や高騰が続く国内染色加工業。この間、特に短繊維染色工場を回る機会が多く、「キーインダストリーと言いつつもみんな値上げに応じてくれないし、本当は必要とされていないのではと感じる時もある」との声をしばしば耳...



《めてみみ》時代の象徴

2019/02/27

 昭和を代表する人物は断トツで田中角栄と聞く。ちなみに2位は吉田茂、3位は昭和天皇という。田中氏は、高等小学校卒業ながら一国の首相まで上り詰めた異色の経歴で知られる。コンピューター付きブルドーザーと言われた手腕や庶...



《視点》ECの見方と味方

2019/02/27

 ファッションECでは「ゾゾタウンでの販売停止」と絡んで、「自社ECサイトの強化」が話題となっている。自社EC強化の重要性は、本紙が11年からネットコミュニケーション特集で、自社EC強化の意味とともに、業界内の先行...



《めてみみ》潜在需要をつかむ

2019/02/26

 あるインポートブランドの卸企業で聞いた話。日本に進出して10年近くになる、あるブランドのネクタイの販売量がここ1、2年で急に増えだした。フィレンツェの工房で少人数の職人が作るこだわりのブランドだ。 そこのネクタイ...



《視点》コミュニケーションの手段

2019/02/26

 先日、取材した年商1億円のミセス専門店は、お客への電話を大事にしているそうだ。数千人の顧客を持ち、客の好みに応じてLINEや電話などで連絡を入れるのだが、「コミュニケーションの手段で一番いいのは会うこと。2番目は...



《めてみみ》世界と戦える武器

2019/02/25

 海外市場に活路を見いだす新進ブランドが増えている。ECの影響で地方の個店など国内の卸し先が縮む半面、一昔前と違い、インスタグラムなどSNSの定着によって簡単に世界とつながれるようになった。これが海外進出を後押しし...



《めてみみ》体験という価値

2019/02/22

 リアル店舗の価値向上策が広がり始めている。商業施設では、カフェの増設やフードホールのような新たな飲食ゾーンの充実など「食」の強化が進む。イベントスペースの新設も相次ぐ。これまでにない商品の期間限定販売だけでなく、...



《視点》10~20年後の姿

2019/02/22

 自宅周辺の環境がどんどん変わっている。文化住宅や銭湯がいくつもあり、昭和の匂いがする街並みが個人的に気に入っていた。 だが、昨年の大型台風による被災が後押しするように、こうした建物の取り壊しが進み、駐車場や新築の...



《めてみみ》グループウェアの功罪

2019/02/21

 「社内メールでの伝達事項や文書の配信がやたらと増えた」。ある企業に勤める知人が苦笑する。 その会社は最近、ウェブで各種届け出やスケジュール管理、情報共有などを行うグループウェアを導入した。紙の届け出などの作業を減...