《視点》環境に優しい傘
2019/07/11
傘業界にも、サステイナブル(持続可能)の問題意識が広がっている。代表する一つの例が、全てプラスチックでできた傘。一部のコンビニエンスストアでも販売され、そのスタイリッシュなデザインも相まって、SNSで「さびないの...
2019/07/11
傘業界にも、サステイナブル(持続可能)の問題意識が広がっている。代表する一つの例が、全てプラスチックでできた傘。一部のコンビニエンスストアでも販売され、そのスタイリッシュなデザインも相まって、SNSで「さびないの...
7月1日、上海市でゴミの分別回収が始まった。生ゴミ、燃えるゴミ、資源ゴミ、それ以外に分けなければならない。多くの市民は、区別なしに捨てる生活に慣れていたので、しばらくは混乱が続きそう。日本人が多く住む古北地区のマ...
ゼブラジャパンは12日、イオンモールむさし村山にデンマークの雑貨ブランド「フライングタイガーコペンハーゲン」の新店を出す。オープンを前にブランドを印象付けようと出したのがトイレの広告。SCでは工事中の出店区画のス...
元三越伊勢丹ホールディングス社長の大西洋氏が社長を務める羽田未来総合研究所が事業説明会を開いた。日本空港ビルデングの100%子会社として18年7月2日に設立、1周年を機に、この間の取り組みと今後の方向性を語った。...
『その調理、9割の栄養捨ててます!』(世界文化社)という本が参考になった。内容はタイトルの通り。調理の仕方で、野菜が持つ大事な栄養素を捨ててしまうとのこと。思いのままに野菜を調理してきたが、切り方や炒め方、ゆで方...
大手GMS(総合小売業)はかなり以前から衣料品改革に取り組んできた。しかし思うように成果は上げられず、新店や改装店舗では直営の衣料品売り場は圧縮され、非衣料やテナントに置き換わるばかり。フルターゲット、フルライン...
20年春夏メンズコレクションが終了した。来春に向けた欧州の展示会もひと段落し、今月後半にかけて国内での受発注が活発に行われる。今シーズンの展示会やファッションショーを見て、メンズ市場の状況を考えさせられた。 世界...
香港市民が再び決起した。中国への犯罪容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」改正案の撤回を求めるデモだ。あまりの規模に香港政府は改正案の廃案を表明したが収まらない。デモ参加者の一部は改正案の即時撤回などを求め1日...
女性が職場でハイヒールやパンプスを強制されることに異議を唱える運動が広がっている。2月からインターネット上で始まった署名活動に多くの女性が賛同。集まった約1万9000人分の署名が先月、厚生労働省に提出された。厚生...
米国は対中制裁関税第4弾の発動を先送りした。当面は最悪のシナリオを回避できた。日系の繊維関連企業は直接の影響は少ないものの、消費者心理がさらに冷え込み中国国内の消費減速を懸念する声が多い。素材メーカー、商社の多く...