コラム

《めてみみ》自主編集の使命

2019/04/05

 百貨店の自主編集売り場の役割とは何だろうか。西宮阪急のメンズフロアに今春、誕生した「ジャッカブルー」の話を聞いて考えさせられた。「〝いい男〟と〝すてきパパ〟を両立する男の日常」がコンセプトで、同店流のカジュアルフ...

もっとみる



《視点》マヨネーズがうらやましい

2019/04/05

 「マヨネーズがうらやましい」――テキスタイルメーカーの担当者と話した際、こんな言葉がもれてきた。話題は〝値上げ〟についてだ。原料の食用油が高騰した07年以降、国内食品大手はマヨネーズをたびたび値上げしている。マヨ...



《めてみみ》FC店の不満

2019/04/04

 経済産業省が、コンビニエンスストア大手のセブン‐イレブン・ジャパン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップにFC加盟店の経営環境改善に向けた「行動計画」の策定を要請する。世耕弘成経産相が4社の経営トップと会合し...



《視点》パンドラの箱

2019/04/04

 「ウェアラブル技術はパンドラの箱」。ウェアラブルIoT(モノのインターネット)製品・サービスを開発するミツフジの三寺歩社長がたびたび話す。センシング技術やアルゴリズム開発、AI(人工知能)の飛躍的な進化で「未来に...



《めてみみ》名脇役でも…

2019/04/03

 京都新聞出版センターによる『京の名脇役』という本がある。京の暮らしや伝統工芸を陰で支えてきたモノや人に光を当てた本だ。冒頭に取り上げられているのがマネキンだ。日本のマネキンの祖は、京都の島津製作所創業者の長男、島...



《視点》選ばれるコートを

2019/04/03

 秋冬コートはその年の気候によって需要の増減が顕著になってきた。特にアパレルは着たいと思わないと買わないという傾向が強くなっている。18~19年秋冬は全体に気温が高く、立ち上がりから動きが鈍かったが、実需期の盛り上...



《めてみみ》だからこそ

2019/04/02

 「地方の専門店は情報発信力を持たないと、これからは厳しいだろう」。郊外型SCが主力立地の専門店チェーンの社長にこんな話を聞いた。全国区ではない、地方都市に出店しているような小規模チェーンは客に自店の情報を伝える手...



《視点》80年代の服

2019/04/02

 デザイナーブランドの19~20年秋冬のトレンドは、80年代の要素が色濃い。肩の大きさや形、肩からウエストにかけてのライン、ネックラインと襟の作り方などに、こんな服持ってたなと思い出すものが多い。たくさんの着ない服...



《めてみみ》勝ち負け以上の価値

2019/04/01

 西日本から関東にかけてソメイヨシノが見ごろを迎えた。満開の桜が引き寄せるのは人間だけではないようだ。花から花へ飛び回るのはミツバチだ。花粉をまといせっせと受粉を手助けしている。だが、ソメイヨシノは受粉しても子孫を...



《めてみみ》日本ブランドの競争力

2019/03/29

 LVMHヤングファッションデザイナープライズのファイナリスト8ブランドが発表され、森永邦彦の「アンリアレイジ」が選ばれた。昨年グランプリを獲得した井野将之の「ダブレット」をはじめ、これまでにも何人もの日本人デザイ...