コラム

《めてみみ》目的を明確にした出店を

2019/03/20

 最近、雲南省や新疆で日本の服が売れていると聞くことがある。どちらも行った経験が無いため、実感が湧いてこない。上海市内でも郊外だけでなく、今も中心部で新たな商業施設が次々とできている。 知り合いからウルムチで新たに...

もっとみる



《視点》00年代リバイバル

2019/03/20

 〝90年代リバイバル〟といわれるトレンドがようやくマスに広がった感があるが、早くも00年代リバイバルの波が近付いてきている気がする。 そう感じさせられたのは、2月に行われた若年層を主対象とするウィゴーの展示会を訪...



《めてみみ》漠然とした顧客像

2019/03/19

 伊勢丹メンズ館が16日、リモデルオープンした。東京の百貨店の紳士服売上高で3割を占め、世界有数のメンズファッションストアであり、国内外の注目を集めた。ラグジュアリーブランドの集積やプレステージのオーダーなど同館ら...



《視点》創造的破壊に生き残る

2019/03/19

 GAFA(グーグル、アマゾン、フェイスブック、アップル)が恐いのは、巨額の研究開発費で新しい技術を開発し、既成の業界の「創造的破壊」を進めること。逆に、米国で実験されているサービスや技術をいち早く取り入れ、日本流...



《めてみみ》家族という存在

2019/03/18

 起業を決意し、辞表を出したその日、妻から妊娠を知らされた。絶妙のタイミングだった。前日だったら辞めるのを躊躇(ちゅうちょ)したかもしれない。「夫婦二人なら何とかなる」という甘い思いも吹き飛んだ。腹を据え、生まれて...



《めてみみ》フランス版プレッピー

2019/03/15

 19~20年秋冬デザイナーコレクションは、80年代イメージが浮上した。コートやジャケットの肩は大きく張り出し、ドレスやブラウスもラッフルやパッドを肩に乗せるなど、肩を強調したスタイルだ。 描かれる女性像も随分と強...



《視点》上が先か下が先か

2019/03/15

 トップダウンかボトムアップか。理想的な組織について論じる際、いつも議論されるテーマだ。前者は責任者が意思決定を下して現場が従う組織で、後者は現場の発案をもとに皆で議論を重ね、全体の方針にしていく組織とされる。スピ...



《めてみみ》レジ袋

2019/03/14

 香港のコンビニエンスストアでレジ袋をくれず、少し困ったことがあった。エコバッグを持っていなかったためだ。09年から大手のスーパーやコンビニで有料化(レジ袋1枚当たり約7円)され、15年からは全面有料化したようだ。...



《視点》広がるICタグ

2019/03/14

 ブランドタグや印刷資材のメーカー各社がICタグの供給に力を入れている。「需要はまだまだ増える」としてアパレル生産地の拡大に合わせ、日本から中国、ベトナム、さらに東南アジアへと供給拠点が広がりを見せる。 需要増とな...



《めてみみ》冷える消費者心理

2019/03/13

 中国の国会に当たる第13期全国人民代表大会(全人代)第2回会議が15日まで北京で開かれている。初日の5日に発表された19年の経済成長率の目標は6~6.5%と、2年ぶりに引き下げられた。米中関係については「引き続き...