《素材メーカー、商社の決算分析③》染色加工 受注回復も利益で明暗
2023/12/05
染色加工は受注の戻りを受け、売上高は増収基調。ただし利益面は、引き続き原燃料価格上昇の影響を受けている。この中で、事業構造改革の効果で収益改善に成功したところもあり、明暗が分かれた。【関連記事】《素材メーカー、商...
2023/12/05
染色加工は受注の戻りを受け、売上高は増収基調。ただし利益面は、引き続き原燃料価格上昇の影響を受けている。この中で、事業構造改革の効果で収益改善に成功したところもあり、明暗が分かれた。【関連記事】《素材メーカー、商...
欧州のバッグ・シューズブランドは、24年春夏も引き続きブランドの定番アイテムをブラッシュアップしたコレクションを提案している。タイダイや刺繍、カットワークなど、手仕事をポイントにしたデザインが多い。デイリーに使い...
蝶理の創業は1861年、設立は1948年9月。このほど設立75周年を迎えた。現在の業績は好調と言っていい。21、22年度と2期連続で経常利益100億円台を達成した。「新たなステージ」と位置付ける「経常利益100億...
紡績企業の4~9月の繊維事業は、おおむね低調だった。増収は2社で、3社が減益、3社が赤字。カジュアル向け素材、中東向け素材輸出など一部の分野は堅調に推移した。独自技術に基づく機能糸・生地の販売も順調だった。損益は...
素材メーカー、商社の23年4~9月連結決算が出揃った。中国経済の回復の遅れや欧州景気の減速などが影響し、コロナ禍からの回復に水を差す。繊維事業はまだら模様 合繊は、全社連結ベースで減収減益基調が鮮明だ。各社の事業...
SEOという言葉はもう随分前から一般的なものとして使われていますので、何を指しているのかがわからない人は少ないでしょう。Search Engine Optimizationの略であり、「検索エンジン最適化」という...
【関連記事】《新たな街づくりに挑む》堀江正博東急社長に聞く㊤ 既存事業再編し収益力向上へクリエイティブな発想 ――名刺での肩書に「社長」に加えて、「クリエイティブ・ディレクター」と記載している。 常務の時から、名刺...
経験ゼロからファッション事業を始めた近藤広幸は「何より大事なのはコンセプトだ」との確信を深めていた。前年踏襲や誰かの後追いは売れなくなったら終わりだ。だが「誰に何を提供して喜んでもらうか」を起点にしていれば、それ...
東急の社長に6月29日付で取締役兼常務執行役員だった堀江正博氏が就任した。新経営体制で来期(25年3月期)から新しい中期経営計画を開始、コロナ禍後を見据えた新たな街づくり戦略を加速する。堀江氏は幅広い事業分野での...
前回(11月10日)は、日本のアパレル市場を構成する服の販路の変化を見てきました。今回は日本で売られている服の価格帯ごとの分布とその変化を見ていきます。【関連記事】【FBプロフェッショナルへの道②】服はどこでどの...