《めてみみ》空白地帯の小型店
2017/05/30
百貨店のサテライト型小型店が曲がり角にある。郊外SCなどに出すチャネル戦略で、既存、新規の顧客接点を拡大してきた。しかし、売り上げが伸び悩み、赤字を強いられる店舗が相次いだ。高収益事業への転換が避けられない。 三...
2017/05/30
百貨店のサテライト型小型店が曲がり角にある。郊外SCなどに出すチャネル戦略で、既存、新規の顧客接点を拡大してきた。しかし、売り上げが伸び悩み、赤字を強いられる店舗が相次いだ。高収益事業への転換が避けられない。 三...
「焼き入れ」という言葉がある。刀鍛冶(かじ)が、熱した刀をより強くするために水で冷却し強い刀を作るものだ。外資系企業など経営者が変わると、焼き入れのように急に方針や人事を変更することがある。すると「焼き割れ」を起...
地元に何十年も通っているうどん屋があるのだが、カレーうどん以外のものを食べたことがない。もちろん、ほかにもうどんはある。しかし、食べたことがないから、うまいか、まずいか分からない。暑い日は冷たいもの、寒い日は熱々...
ニューヨークのメトロポリタン美術館で「川久保玲/コムデギャルソン:間の技」展を見た。新しい美に挑みながら、ビジネスとして成立させてきたコムデギャルソンという会社についても考えさせられた。 08年に川久保氏は、服だ...
最近「睡眠負債」という用語がメディアに登場し、寝不足が生活の様々な部分に悪影響を与えることが問題視されている。裏を返せば、質の高い十分な睡眠が健康や美を維持・増進し、仕事や勉強の効率の改善にもつながることになる。...
日本のSCの総数は約3200。今年も全国で40以上の商業施設がオープンする。4月にはギンザ・シックス、名古屋ではタカシマヤゲートタワーモールが開業した。日本SC協会によると国内の既存SC売上高は3、4月と2カ月連...
休日を利用して滋賀県の近江八幡市にある田園と里山に囲まれたラコリーナ近江八幡を訪れた。この地で長い伝統を持ち、洋菓子でも成功した和菓子のたねやが持続可能な社会を実現すべく、足元の自然や労働環境を整備した「丘」だ。...
上海の地下鉄2・12・13号線南京西路駅近くに新たな複合商業施設「興業太古匯」が、ソフトオープンしたので見に行った。現地紙によれば、建設には170億元を費やし、延べ床面積10万平方メートルの商業施設と17万平方メ...
「1989年の冷戦終結は、繊維業界に大変な影響を及ぼした」と改めて感じる。羊毛の貿易でいえば、それまで豪州羊毛を大量に買い付けていたソ連は解体し、後継国のロシアは外貨不足で豪州羊毛の買い付けをストップ。これが引き...
4月20日、銀座6丁目に開業したギンザ・シックスが想定を上回る滑り出しとなった。来館者数は大型連休の最終日だった7日までで152万人に達し、年間目標の2000万人を超える勢い。その後も「幅広い層が訪れている」と連...