コラム

《めてみみ》イチョウの防風

2017/11/27

 愛知県祖父江のイチョウが見ごろを迎えている。町内には1万本を超えるイチョウがあり、中には樹齢100年以上の古木もある。町中が見事な黄色に染まり、黄葉目当ての観光客に農家は庭先で大粒の銀杏を販売する。 イチョウは燃...

もっとみる



《めてみみ》中進国の罠

2017/11/24

 日本人にとってタイは東南アジアで最も人気の旅行先で、16年に同国を訪れた日本人は過去2番目に多い144万人だった。親日的で比較的治安も良く、アジアらしい雑踏や南国の風情が味わえるのも魅力かもしれない。最近はタイか...



《視点》キャッシュレス化の背景

2017/11/24

 中国で高速鉄道駅から地下鉄に向かう大行列を抜け出て一息ついたところで「現金で10元持ってないですか」と若い女性から声をかけられた。現金がなくて地下鉄の切符が買えないと言う。「10元はスマートフォンの『微信』(ウィ...



《めてみみ》南京のロールプレイング

2017/11/22

 中国で接客ロールプレイング大会を見る機会があった。南京の水游城で行われた大会では飲食、物販に分かれて審査が行われ、2年間にわたって毎月研修した結果を競った。きっかけは総経理が、店内で見かけた店員の対応が、あまりに...



《視点》AI論争

2017/11/22

 業界人が集まれば、話題は必ずと言ってもいいほどAI(人工知能)の話になる。内容は「AIはどこまで可能か」に尽きる。特に「MD=商品(化)計画」に関心が高いようで、専門家でさえ意見が分かれる。知人のコンサルタントは...



《めてみみ》不動産頼り

2017/11/21

 大手百貨店は不動産事業を拡大している。百貨店の売り上げ、利益が伸び悩む中で、百貨店偏重の事業構造を見直し、収益バランスを最適化するのが狙いだ。都市部の好立地にある保有不動産の活用や店舗周辺の自社・外部物件による賃...



《視点》直して長く着る

2017/11/21

 パタゴニア日本支社はこのほど、店舗内で衣類修理イベント(1日限定)を開いた。ほつれや小さな穴開き・破れといった簡単なものなら、その場で無料修繕するというものだ。取材した横浜の直営店では開店前に約20人が行列を作り...



《めてみみ》足を満たす

2017/11/20

 片側2車線の一般道を走行中、先行する自動車がクラクションを鳴らしながら左側車線によけている。すぐ前の車が左の車線に寄せると、目の前に対向車が現れた。中央分離帯に気付かず、反対車線に入り込んでしまったのだろう。運転...



《めてみみ》地方店の志

2017/11/17

 連休を利用して、長野、金沢へ旅行した。東京では秋が深まるのはまだ先のようだが、信州、北陸はもう秋真っ盛り。兼六園の木々も色づき、青空に映えていた。 金沢で目立ったのは、外国人観光客の姿。兼六園や武家屋敷周辺には、...



《視点》拍手

2017/11/17

 先日、ジャズスクールの定期演奏会を聴きに出かけた。ジャズは全員で演奏するテーマの後に各楽器のソロを回し、再びテーマに戻って終わる構成が多い。ソロでは、1人のパートが終わる度に観客が拍手する。演奏が非常に盛り上がっ...