《視点》回答
2018/06/06
この春も話題の商業施設の開業が相次いだ。大型連休はにぎわったことだろう。そろそろ開店景気も落ち着いて、その実力が明らかになるころだ。そして、もうすぐ夏休みを前に、オープンが連続するタイミングを迎える。 こうした動...
2018/06/06
この春も話題の商業施設の開業が相次いだ。大型連休はにぎわったことだろう。そろそろ開店景気も落ち着いて、その実力が明らかになるころだ。そして、もうすぐ夏休みを前に、オープンが連続するタイミングを迎える。 こうした動...
「せんべろ」という言葉をご存じだろうか。「千円も出せばべろべろに酔える」くらい安い飲み屋のことだ。作家の中島らもさんが使い出した表現で、その手の店ばかり紹介する本も出している。飲み代を安く済ませたい時、自分もよく...
5月は大型連休、税金などで出費が多い。銀行に行く機会も増えるわけだが、つい最近、暑さのせいか、「しまった」と思う出来事があった。ATMで引き出したお金を取り忘れてしまったのだ。 翌朝気付いて慌てて銀行に電話。本人...
男性向けのスタイリング指南本が増えている。メンズファッション誌が監修したものから、百貨店バイヤーやセレクトショップのディレクターの服選びやコーディネート術まで幅広く、ハウツー漫画もヒットしている。 個店オーナーに...
「結局のところ、人は多感な思春期に感動したデザインから逃れられない」。そんな意見を聞いたことがある。実際に自分の好きなものを振り返った時、70年代後半から80年代にかけてのパンクとロカビリーが混ざり合ったような「...
外資系コンサルティング会社出身で、雑貨ODM(相手先ブランドによる設計・生産)企業の若手経営者が「〝付加価値創造〟と〝機能〟は分けて考えるべき」と語った。〝物作り〟と〝流通構造の変化〟、更に言えば〝クリエイション...
日々の取材で「服が好きだったのかも」と気付かされた。学生時代の朝の決まりは服を眺めること。その日に出掛ける場所、会う人を思い浮かべ、どれを着ようかと悩む時間が幸せだった。トレンドやブランドには関心が低かったが、自...
出張でベトナムに来て、驚いている。女子が急速におしゃれになっているからだ。以前は暑さにもかかわらず、厚手の合繊ワンピースなどを着ていた彼女たちが、ふわっとした綿のブラウスをまとっている。ホーチミンやハノイに「ザラ...
仕事で上海から一時帰国した。久しぶりの東京でのラッシュ。いつもの様にエスカレーターの右側に立って待った。ピーク時で左右の列に人が隙間なく並ぶ。前の人が5段ほど降りたので、ほんの少し間をおいて続こうとした瞬間、後ろ...
コンビニエンスストアやスーパーのレジの長い列で、前の客が財布の小銭を必死に探していたり、ちまちまと出しているのを見るとイライラしてしまう。クレジットカードや電子マネーで決済すれば1秒で終わるのに、何十秒も待たない...