《視点》子機という分業の要
2018/06/14
尾州産地の物作りを支えている「子機(こばた)」の存在に黄信号がともっている。子機とは企画と販売を担う親機から委託されて製織事業を行う機業場を指す。産地の縮小で子機の収入源である加工賃は減少。子機は従業員だけでなく...
2018/06/14
尾州産地の物作りを支えている「子機(こばた)」の存在に黄信号がともっている。子機とは企画と販売を担う親機から委託されて製織事業を行う機業場を指す。産地の縮小で子機の収入源である加工賃は減少。子機は従業員だけでなく...
今春、武田薬品工業のアイルランドの製薬会社買収が大きな話題になった。買収額は6兆8000億円に上り、日本企業の海外買収案件としては過去最大。金額が大きすぎて、ピンとこないが、昨年の日本の衣類輸入額が3兆円強である...
「本音と建て前を使い分ける」とはよく言うが、最近はどうも建て前に重点が行き過ぎるあまり、事態の停滞や悪化を招く場面を、政治や学校経営に絡むニュースでよく見かける。危機管理という面では、建て前より本音が優先されるべ...
セレクトショップの18~19年秋冬展示会を取材して回っていて、カジュアル分野の企画担当者やバイヤーが「いなたい」という言い方で自社のスタイリングの特徴を説明する場面が何度かあった。 この言葉、語源には諸説あるが、...
ファッション専門学校の性格は千差万別だが、しゃれている学校といえば桑沢デザイン研究所ではないだろうか。先日開かれた桑沢賞の授賞式では、そのエンターテインメント力に時間を忘れてしまった。 凝ったデザインの表彰状は何...
「ローカライズ」や「適応化」と言われる取り組みが広がりそうだ。ルクア大阪を運営するJR西日本SC開発は16年度、業態開発室を立ち上げた。立地や顧客特性に見合った独自の業態の導入を進めるのが主な狙い。通常のテナント...
ジーンズや学生服、ユニフォームなどの産地として知られている岡山県倉敷市の児島。岡山県産業労働部産業振興課が3月に発行した「おかやまのせんい vol 3―特集『岡山県学生服製造100年』」によると、児島は明治から大...
物流の話題が増えた。物流と一口に言っても陸運、海運、空輸、保管や付帯加工業務など様々。かつては、それぞれの分野で専門性を発揮する企業が多く、扱いアイテムによっても得手不得手が比較的鮮明だった。規制の多い業種で、保...
スマートフォンを替えた。使用2年を超え、鈍い動作に耐えつつ使っていたが、「不自由を感じたら即機種変更すべし」と痛感した。特に電池消耗を全く気にせずによくなり、雑念から解放され、安心を手に入れた。 ただ、生活インフ...
三井不動産のアウトレットモール、三井アウトレットパーク(MOP)木更津が10月に第3期増床棟を開業する。店舗数を増やすだけでなく、緑を多用した屋外空間やバーカウンター、ライブラリーを併設したラウンジなどを新設して...