コラム

《めてみみ》主役交代

2020/01/06

 年末のNHK紅白歌合戦では人気アイドルグループやベテラン演歌歌手などに交じって初出場した若いアーティストのパフォーマンスが印象的だった。数年前にラジオで初めて聞いた時は、まだまだ無名の若手扱いだっただけに、急成長...

もっとみる



《めてみみ》庚子の年

2020/01/01

 干支(えと)には普段あまり縁がないが調べてみると、今年の「庚子(かのえね)」は、時代にも符合しそうだ。「庚」は新しい姿に生まれ変わろうとする状態、「子」も新しい生命が生まれようとする状態を指すとされる。元号は昨年...



《めてみみ》令和の始まり

2019/12/27

 「バッグだったものが財布に。財布から香水に」。ある百貨店によれば、クリスマスギフトの単価が下がった。消費増税後、特に中間所得者層の消費引き締めが続き、12月商戦も低調という。増税前には、14年4月に比べて駆け込み...



《視点》子供から学ぶ

2019/12/27

 12月の週末、都内の学校で開かれた「SDGs・フォー・スクール」のイベントに立ち寄った。SDGs・フォー・スクールは、持続可能な社会創生のための教育を目指す先生と生徒を応援する、一般社団法人シンク・ジ・アースのプ...



《めてみみ》渋谷パルコからのヒント

2019/12/26

 衣料品の売り上げが10月以降、一段と落ち込んでいる。例年よりも気温が高く、防寒物の売れ行きが特に厳しい。 しかし、それでも売り上げを伸ばすブランド・ショップ、衣料品が館全体の売り上げを押し上げている商業施設はある...



《視点》囲い込み

2019/12/26

 愛煙家にとって昨今、喫煙環境は世界的に厳しくなるばかりだ。嘆くというより、周囲の人のことを考えると、当然の報いと受けとめているが、少しでも悪影響を和らげるのが加熱式たばこだ。自分も紙巻きから変えて3年近くなる。 ...



《めてみみ》大黒天の使い

2019/12/25

 京都の銀閣寺から少し南に歩くと、大豊神社がある。大きくはないが、平安時代の初めに宇多天皇の病気平癒を願って創建されたという由緒ある神社だ。境内の末社の一つが大黒天を祭る大国神社で、その拝殿の前に鎮座するのが、狛犬...



《視点》用途に縛られない

2019/12/25

 シーン、ジェンダー、シーズンと様々な境目が薄まるなか、テキスタイルも従来とは異なる用途に向けた開発が盛んだ。あるメーカーでは、ベルベットがプレミアムダウンブランドに採用された。元々フォーマルが主用途。素材や加工を...



《めてみみ》打開のヒント

2019/12/24

 糸井重里さんに取材する機会を得た。コピーライターとしての仕事は当然知っているし、現在は年間85万部を売る手帳をはじめ、様々なコンテンツをヒットさせている会社、ほぼ日の社長だ。こんな質問をした。 商品やサービスが支...



《視点》人手不足の波

2019/12/24

 冬の定番高級素材といえばカシミヤだ。モンゴルや中国の山間部に生息するカシミヤヤギから採れるもので、使われるのはふわふわで柔らかいうぶ毛。うぶ毛が抜け落ちる5月ごろに熊手のようなもので一頭ずつすいて収穫するのが一般...