コラム

《めてみみ》ある概念の欠落

2019/10/28

 第2次世界大戦時、米軍のある将軍が「日本という国家は近代戦争というものを理解していない」と述べたらしい。前線の兵士は乏しい装備の中で果敢に戦うが、これを支える後方補給という概念の欠落を評したものだ。批判というより...

もっとみる



《めてみみ》都心回帰

2019/10/25

 かつては都市郊外で店舗数を増やしていた業態を、都心部でよく見かけるようになった。紳士服専門店やファミリーレストラン、食品スーパー、家電量販店などだ。今でもロードサイドの方が多いのだろうが、都心部の商業施設への出店...



《視点》ソーイング・ビー

2019/10/25

 最近、英BBCの「ソーイング・ビー」という番組をNHKで見た。英国の一般人が縫製技術を競う内容で、20~80代までの男女8人が時間制限の課題をこなし、審査される。なかなかに面白かった。 一般人だからか技量に自信た...



《めてみみ》映画の街・蒲田の復権

2019/10/24

 東京・蒲田(大田区)はかつて有数の「映画の街」だった。36年まで松竹キネマの撮影所があり、50年代後半~60年代前半には20以上の映画館があった。JR蒲田駅では29年に発表された歌謡曲で、82年に公開された同名映...



《視点》ほとんど暴力

2019/10/24

 台風が襲来した3連休。被災にお見舞い申し上げるとともに、早急な復旧を願う。さらに、消費増税と重なったファッション販売への影響は大きい。消費増税前の駆け込みの反動、増税による消費意欲の減退を、冷え込みに伴う秋冬物の...



《めてみみ》特需を取り込む

2019/10/23

 定店観測で訪れた、あるセレクトショップによれば「先月末から今月にかけて、サイズの大きい服が例年以上に売れている」そうだ。買っているのはインバウンド(訪日外国人)。 原宿の路面の同店は、もともと訪日客による買い上げ...



《視点》しなやかに

2019/10/23

 「変わらず経営は厳しいですね」があらゆる取材先の常套(じょうとう)句になっている。ただ数字だけの話ではなく、なんとなく業界の閉塞(へいそく)感が体感として染みついてしまって、実際はさほど業績が悪化していないのに、...



《めてみみ》転売目的は寂しい

2019/10/21

 北関東でメンズセレクトショップを運営するオーナーは「有名ブランドに人気が集中する傾向がある。90年代の裏原ブームの再来のようだ」と話す。昔と違うのはECで服を買うのが当たり前になり、東京に行かなくても手軽に人気ブ...



《めてみみ》地域の灯は誰が

2019/10/18

 百貨店の閉鎖が止まらない。そごう・西武は、そごう徳島店や川口店など5店の閉鎖と2店の営業面積縮小を発表した。高島屋も港南台店と「ららぽーと海老名」内のタカシマヤスタイルメゾンの閉鎖、米子高島屋の地元企業への譲渡を...



《めてみみ》不動産賃貸からの転換

2019/10/17

 三井不動産は4日に開業したSC、ららぽーと沼津に新ゾーン「沼津コート」を開設した。共用区画にワークショップなどのイベントスペース、クリエイターの作品などを展示するギャラリーのほか、衣料品・雑貨を中心に編集したショ...