総合・ビジネス

DtoCブランドの落とし穴 過多な在庫の管理には「前始末」を(エムズ商品計画代表・佐藤正臣)

2024/04/02

 デジタル時代の最強のビジネスモデルとはやされたDtoC(消費者直販)ですが、最近はあまり話題に上ることも少なくなってきました。それどころか、著名だったブランドが破綻したり休止したりと、ネガティブなニュースの方が目...

もっとみる



実店舗の要点⑦ スタッフの帰属意識の高め方(ソリッソ代表・森下きみお)

2024/04/02

 採用難のこのご時世ではスタッフに長く働いてもらうことが大事です。終身雇用が当たり前だった時期には意識することが少なかった考え方です。学生とキャリアについて話をすると、2、3年で転職を考えているとの話を聞きます。理...



変わる食料政策 「農政の憲法」改正へ(日本食糧新聞社・本宮康博)

2024/04/02

 日本は食品やエネルギーを中心に物価高が到来し、バブル後の長期デフレ経済から脱しようとしている。一方この間、所得格差は拡大し、大幅な円安転換は値上げラッシュを招いて家計を圧迫し続けている。超高齢化がさらに進むなか、...



「グリーンパークス」 気候変動で夏物を細分化 〝晩春〟物を新たに提案

2024/04/02

 ストライプインターナショナルの主力業態でセレクトショップの「グリーンパークス」は、オリジナル「ショコラフィネ・ローブ」の24年夏物の企画を細分化した。この間の暖冬や長い残暑といった気候変動と〝即着〟需要の高まりが...



タキヒヨー AI需要予測で企画精度向上へ

2024/04/02

 タキヒヨーはAI(人工知能)が分析した需要予測を企画部門に落とし込んで、商品傾向や生産着数、納期などで精度を高めた商品開発システムを提案している。海外生産による生産タームの長期化が進む一方で、天候要因やファッショ...



障害者差別解消法の改正法施行 有力専門店の対策は?

2024/04/02

 「障害者差別解消法」改正法が24年4月1日、施行された。繊研新聞社が有力専門店に聞いたところ、回答のあった全12社が改正法の施行については認識していた。ただ、改正法施行後に現状の売り場づくりや接客方法に何らかの対...



アーバンリサーチ 「おもろい」も価値 店作りを問い、工夫とチャレンジ

2024/04/02

 アーバンリサーチの今期の重点目標は、ブランド価値の向上だ。だが、商品で高級感を出すだけが価値提供とは考えていない。多様な業態でこれまでとは異なる店作りへ意欲的にチャレンジしている。「いろんなことをして面白いと思わ...



横浜・みなとみらい地区のマリン&ウォーク 施設の特徴生かし来場価値を高める

2024/04/02

 横浜市のみなとみらい新港地区にある商業施設「マリン&ウォーク(M&W)ヨコハマ」は、昨年7月から施設運営が東京建物グループのプライムプレイスに移り、新たな成長に向けた再構築策が整ってきた。今後、きめ細かな...



自由が丘デュアオーネ、街に溶け込む運営を追求 エリアに合わせた休業日も

2024/04/02

 イオンモールが東京23区内で初めて開発、23年10月に開業した自由が丘デュアオーネ。ここで、都心部の街に定着するための多くの検証が進んでいる。 イベントスペースの使い方や誘導するサインなど郊外の広域型SCとは異な...



タビオ、靴下屋40周年記念パーティーを開催 全国から店長ら190人が参加

2024/04/02

 タビオは3月27日、靴下屋40周年記念パーティーを東京・明治記念館で開いた。北海道から九州までの店長、フランチャイズのオーナーなど、第一線の販売スタッフ中心に約190人が参加し、立食形式による交流会、抽選やクイズ...