《視点》修理サービス
2025/10/15
ファッション業界でも、使用済みの衣料品の回収などサステイナブルな取り組みを行う企業が増えている。多いのは廃棄を減らすリデュースや、資源として再生利用するリサイクルなど3Rの実践。服のお直しやリフォーム、靴やバッグ...
2025/10/15
ファッション業界でも、使用済みの衣料品の回収などサステイナブルな取り組みを行う企業が増えている。多いのは廃棄を減らすリデュースや、資源として再生利用するリサイクルなど3Rの実践。服のお直しやリフォーム、靴やバッグ...
「新しいブランドを発掘して一緒に成長するのがセレクトショップのだいご味であり、本来の役割」という個店オーナーの話を聞いてはっとさせられた。当たり前のことかもしれないが、実践できている店舗はどれだけあるだろうか。コ...
「将来には真夏の昼間が休みになるかもね」。地方都市の中心部にある百貨店の幹部が話していた。猛暑日が続いていた今夏のセール。店内に客はいたが、セール開始間もない時期にしては少ない。店に向かう路上には、全くと言ってい...
26年春夏欧州ファッションウィークは、特別なデビューショーが相次いだ。各コングロマリットの主力となる約10のブランドが、新ディレクターによる新作を発表した。ブランドの歴史を研究し、自身のスタイルを織り交ぜる作業は...
よく使う駅の広場で、サックスを吹いている人がいる。時刻は大体夕方。路上演奏と聞くとやかましいイメージもあるが、しっとりとした選曲が夕暮れ時にマッチしていて、聴衆も多い。通りがかりの記者もよく癒やされている。 最近...
浅草の地で、約半世紀にわたって多くの靴職人を輩出してきた「エスペランサ靴学院」が閉校になる。そんなうわさを聞きつけて、自分が学院の運営を引き継ぎたいと申し出たのは19年の頃。未来の担い手の学びの場を守りたい、10...
ポーランドの古都、クラクフの旧市街広場に立つ織物会館。長さ100メートルを超えるゴシック様式の建物で、起源は13世紀にさかのぼる。その名の通り、織物や衣料の東西交易の拠点として栄えた。今は、雑貨や土産物店が並ぶマ...
大阪・関西万博の閉幕まであと1週間ほどとなった。以前訪れた6月ごろと比べて、来場者がかなり増えている。9月下旬、万博の取材に向かうために乗った大阪メトロ中央線は、身動きがとりづらいほどの満員電車だった。東ゲートの...
10月初旬のある日、都内のセレクトショップで定点観測取材をしていると、開店直後に続々と客が入店してきた。話す言葉からほぼ全員が中華圏からの旅行客とわかる。取材日が中国で人気のあるアウトドアブランドの別注商品の入荷...
国内の縫製工場を取材する機会が多い。中小規模の工場経営者からは「人材確保・育成が難しい」という声を以前からよく聞く。地方は人口減・少子高齢化が急速に進んでおり、地元高校を卒業した若い世代などの新卒採用をあきらめ、...