《めてみみ》スモールストロング
2017/12/18
「スモールストロングを応援したい」と強調したのは日本メンズファッション協会(MFU)のセミナーで講演した元博報堂のクリエイティブディレクター、佐藤夏生氏。以前はグローバルなスポーツブランドや高級外国車など多くのC...
2017/12/18
「スモールストロングを応援したい」と強調したのは日本メンズファッション協会(MFU)のセミナーで講演した元博報堂のクリエイティブディレクター、佐藤夏生氏。以前はグローバルなスポーツブランドや高級外国車など多くのC...
iphoneが登場してもう10年。コミュニケーションや消費などあらゆる行動の起点がスマートフォンに変わった。今、消費者の心をつかんでいるのは、13年にスタートしたメルカリをはじめ、こうしたテクノロジーの変化を捉え...
「店頭ディスプレーの近くに、提案商品が集積されていない」「商品と比較してプライスカードが大きい」――VMDなどを長年指導してきた方と百貨店の売り場を回り、様々な指摘に同意する点が多々あった。ディスプレーの本来の目...
ヤマトホールディングスが今年の秋、西日本の物流拠点となる「関西ゲートウェイ」を大阪にオープンした。グループ十数社が結集し、日本最長の連結トレーラーや最新鋭の搬送機などを導入した大型施設だ。人手不足などを背景に物流...
安易な精神論を振りかざすつもりは毛頭ないが、結局売れるのは「死ぬ気で作っているブランド」なんだと最近つくづく思う。逆に言えば、「これ、死ぬ気で作っているのかな」と思ってしまうような商品はいまだに多い。〝死ぬ気〟と...
「来春夏は黒のネクタイを提案したい。黒のネクタイは『エレガント・ブリティッシュ』のモダンな感じ」と話すのは、フェアファクスコレクティブの慶伊道彦社長。 1980年代のDCブランドブームの頃は黒のネクタイが流行して...
渋谷109などを運営するSHIBUYA109エンタテイメントが社員によるマーケティング活動を始めた。調査会社などに依頼したネットでのアンケートだけでなく、社員が街や施設に出て、中心顧客対象である若い消費者の様々な...
ある新興アパレルメーカーは、卸し先からの商品の追加発注を全てLINEを通じて受けている。卸し先が品番と数量を記入したり、既存の発注表をそのまま撮影して送信。なかには商品そのものを撮影して「コレ追加求む!」とくるケ...
ユナイテッドアローズが11月末、東京・丸の内に「ビューティ&ユース」を出店した。近隣にはドレス系の品揃えが中心の「ユナイテッドアローズ」もすでにあるが、カジュアル主力のビューティ&ユースにとっては...
「バイヤーがどう反応するか」。ある量販店向けアパレルメーカーの役員が小声で話した。同社はこの間、接触冷感など機能素材を使った提案が多かった。だが「アパレル企画の原点は機能ではない」と考え、この12月展では色柄、デ...