《めてみみ》肝心の力
2019/01/24
米国を除く11カ国が参加する環太平洋経済連携協定「TPP11」が昨年末に発効し、2月1日にはEU(欧州連合)との経済連携協定(EPA)が発効する。日本にとって自由貿易圏が大きく広がる。 TPP11と日・EU・EP...
2019/01/24
米国を除く11カ国が参加する環太平洋経済連携協定「TPP11」が昨年末に発効し、2月1日にはEU(欧州連合)との経済連携協定(EPA)が発効する。日本にとって自由貿易圏が大きく広がる。 TPP11と日・EU・EP...
東京・下高井戸にある行きつけの理髪店の定休日の取り組みが面白いと思ったので紹介する。同店は店主1人が切り盛りする小さな店で、定休日は確か月に2~3日ほど。この日、店主は不在ながらも、実は開店しているのだ。 どうい...
中国の18年のGDP(国内総生産)が前年比6.6%増と発表された。その資料を見ていると四半期ごとの成長率は17年第1四半期から徐々に下がっている。一定規模以上の工業増加値や固定資産投資も同様で減速している。 中国...
今年の賀詞交換会でオンワードホールディングス(HD)の「ゾゾタウン」退店が話題になった。小売価格の値引きとなれば、百貨店と取引のあるアパレルの多くも否定的。オンワードHDの自社EC比率の高さを評価し「本来はそうあ...
既成概念の崩壊が急速に広がっている。これまでの常識や成功モデルが全く通用しなくなった。背景にはITの進化で、顧客自身が大量の情報、知識を持つようになったことが大きい。 例えばダイナミックプライシング(価格変動制)...
テキスタイル商談で納期が重要な焦点になってきた。国内市場ではコスト抑制の課題と並行して、需要が拡大する天然素材や合繊で国産素材の「納期遅れ」を懸念する服地コンバーターやアパレルメーカーが増えている。 人気のある麻...
JR名古屋高島屋が自社サイトで男女合わせて3000人に今年のバレンタインチョコレートの購入予算を調査したところ、1万円以上という回答が昨年よりも10ポイント近く増え、男女ともに50%を超えた。3万円以上という高額...
19~20年秋冬ミラノ・メンズコレクション期間中、市内でビームスとミスターポーターのイベントが開かれた。ビームスのカジュアル商品をECで販売してきたミスターポーターが、ドレスカテゴリーも手掛けるという。なぜ、ビー...
高付加価値で市場規模の小さい素材が、投機の対象となり、実需以外からの引き合いを受けて相場が高騰するケースが増えてきた。昨年5月に高騰した高級獣毛のカシミヤがその代表例だ。羽毛の最大産地である中国で環境規制によって...
米中貿易摩擦の影響が顕在化してきた。中国の昨年12月の貿易額は追加関税の影響で米国向けが減り、輸出入ともに減少した。90年から右肩上がりを続けていた新車販売台数も、28年ぶりに減少に転じ、消費の冷え込みを明らかに...