《視点》SAUSEとALSAS
2019/06/04
インターネット普及後の消費者の購買動向プロセスとして有名なのが、電通が提唱した「AISAS」だ。アテンション(注意)、インタレスト(関心)、サーチ(検索)、アクション(購買)、シェア(共有)の頭文字をとったもの。...
2019/06/04
インターネット普及後の消費者の購買動向プロセスとして有名なのが、電通が提唱した「AISAS」だ。アテンション(注意)、インタレスト(関心)、サーチ(検索)、アクション(購買)、シェア(共有)の頭文字をとったもの。...
小学生の女の子が毎朝、父親とランニングをしている。見かけるようになったのは去年のこの時期からだから、ほぼ1年、欠かさず続けているようだ。最初はゆっくり走る父親についていくのもやっとだったのが、最近は坂道をダッシュ...
6月に入ると、20年春夏メンズコレクションが始まる。今年はニューヨークが前倒しされ、ロンドン、ミラノ、パリへとスケジュールが続く。これまでパリのオートクチュール後の7月に見せていたニューヨークのメンズが、一部のレ...
10年近く経つ自家用車をリコール対応に出した。熱で表面が変質してベタついたダッシュボードを無償交換したのだが、振り回された。 例えば、でき上がり予定日を後ろに2度延ばされた。いつもよく使うセンターコンソールの電源...
サッカーやカーレース、格闘技などのコンピューターゲームの対戦を競技、スポーツとしてとらえるeスポーツが盛り上がっている。他人がやっているゲームを見て何が楽しいのかと思っていたが、今の時流に合っているのだろう。 ス...
5年前、10年前と比べ、エシカル(倫理的な)という言葉を聞く機会が増え、エシカルな取り組みを行うファッション企業も増えた。 取材先のチェーン専門店は、10年程前からフェアトレードを基本理念に掲げ、その概念と商品の...
中国上場素材メーカーの18年12月期決算をみると、大手に収益が集中しているのが分かる。例えばポリエステルを原料から一貫生産する栄盛石化は売上高914億元、営業利益26億元で営業利益率が2.8%となっている。400...
「会社は誰のものか」。日本の上場企業としては珍しい〝敵対的〟に発展した伊藤忠商事によるデサントへのTOB(株式公開買い付け)では改めて「資本の論理」を見せつけられた。あまり聞いたことがないような企業間の非難合戦で...
百貨店のECが岐路に立たされている。これまで全てのカテゴリーで、やみくもにアイテムを広げてきたが、専業大手と同じ土俵で競争するのは難しくなった。店頭を起点としたECの在り方が改めて問われている。 百貨店の今後の成...
「ネットで便利に物が買えるようになった代わりに、手触りや臭いを感じることが買い物から排除されてしまった」と懸念するのは、あるレイングッズメーカーの社長。「キャンプがはやっているのは、常に効率を求める時代観の一方で...