コラム

《視点》環境資材の市場定着

2019/09/20

 アパレル市場でのサステイナブル(持続可能性)への関心の高まりに対応し、服飾副資材業界でも環境負荷を低減するパーツの開発と発信が活発になってきた。ファスナーや樹脂ボタン、ネーム類、テープ、縫い糸、包材、ハンガーなど...

もっとみる



《めてみみ》胸襟を開く

2019/09/19

 日系企業で中国人総経理が少しずつ増えてきた。取材すると「総経理になってから心掛けてきたのは中国に根を張ること」という言葉をよく聞く。各社とも中国内販を強化しているためだ。そこで課題になるのが回収の問題。「中国企業...



《視点》変わる支援の形

2019/09/19

 夏休みにカンボジアのシェムリアップを訪れた。学生時代にNGO(非政府組織)の活動でプノンペンに行って以来、カンボジアは二十数年ぶりだ。シェムリアップはアンコール・ワットをはじめとするアンコール遺跡群の拠点となる街...



《めてみみ》香港人の悩み

2019/09/18

 香港のデモが本格化して16日で100日が経過した。14年の雨傘運動は79日で鎮圧されたから、かなり長い。雨傘の時は、幹線道路を封鎖し続けるなど市民生活への影響が大きく、デモが長期化する中で市民の心が徐々に離れた。...



《視点》購買の背中を押す力

2019/09/18

 衣服に使われる素材。種類の多さや耳なじみのない専門用語で敬遠されがちだが、この数年で、消費者との距離が少し縮まったように思う。衣服を購入する際、どんな素材が使われているか気にすることが増えたのではないか。 背景に...



《めてみみ》増税よりも台風

2019/09/17

 9月も半ばを過ぎたというのに、東海や西日本では連日30度超えの暑さが続いている。飼い犬の毛が生えかわり、夏の毛になったのが8月上旬。いつもより1カ月ほど遅かった。暑さをしのぐための夏の毛は、例年よりも長く必要だと...



《視点》ゆとり

2019/09/17

 スポーツ界で若い世代が台頭するのは当たり前だが、最近は国際的に活躍するシーンを多く見るようになった。NBA(全米プロバスケットボール協会)ドラフト一巡目に指名されたの八村塁、全英女子オープンゴルフを制した渋野日向...



《めてみみ》NYの出店ラッシュ

2019/09/13

 コレクションの取材でニューヨークを訪れると、新しい商業施設がオープンしていることに気づく。ニューヨークが他都市のコレクションと違うのは、市場の変化を身近に感じられること。ミラノやパリとは市場のスピード感が異なる。...



《視点》流通在庫の行方

2019/09/13

 アパレル業界で在庫として滞留する商品は、一説によると年間10億~15億点になると推測されている。海外生産の進展とODM(相手先ブランドによる企画・生産)型製品仕入れの拡大が拍車をかけている。 その在庫増の中で、新...



《めてみみ》企業の常識

2019/09/12

 「○○はいかがでしたか?」。たびたびスマートフォンに表示が出る。自分の個人情報がどこでどう使われているか想像がつかず怖い。位置情報などを提供しなければ多くのサービスが受けられず、半強制に近いから困る。 就職情報サ...