《めてみみ》再開の足取り
2020/03/04
上海へ戻り3週間が過ぎた。街中を走る自動車や歩く人は増えたように感じる。しかし昼間に地下鉄を利用する人は少ない。先週末の午後に乗ったら1両当たり数人しかいなかった。感染を心配し、外出する人は少ない。上海の地下鉄は...
2020/03/04
上海へ戻り3週間が過ぎた。街中を走る自動車や歩く人は増えたように感じる。しかし昼間に地下鉄を利用する人は少ない。先週末の午後に乗ったら1両当たり数人しかいなかった。感染を心配し、外出する人は少ない。上海の地下鉄は...
ECサービスのベンダー企業の開発者の方と、かつて流行していたのに今では使われなくなった用語の話になった。当時は、どこでも情報ネットワークに接続できるという意味の「ユビキタス」が、今ではほとんど「クラウド」に取って...
政府の新型コロナウイルス感染拡大に伴う一斉休校を受けて、百貨店の営業時間の短縮や臨時休業が相次いでいる。物産展など大型催事も中止となった。顧客や従業員の健康と安全確保、感染拡大の防止をはじめ、従業員の時差出勤、休...
サステイナブル(持続可能)な動きが高まる中で、「過剰在庫を減らす」と盛んに言われている。しかしこの解決は難しい。なぜならばアパレル業界が見込み生産と品ぞろえ販売の複合型だからだ。 「注文を受けてから生産する方式」...
大半の縫製業が中国をはじめ、東南アジアなど海外に移転した現在でも、紳士オーダースーツ工場はまだまだ国内に残っている。それらの工場が今のオーダースーツブームを支えている。ほとんどが従業員数百人規模で国内の縫製工場と...
東急ハンズが開始した新業態「プラグスマーケット」が興味深い。地方・郊外型百貨店や地方自治体などと協業し、地方再発見や地方共創を進める事業スキームだ。先週、近鉄百貨店草津店に1号店を開設、3月23日には大丸下関店に...
「実需」という言葉を身近に実感した出来事があった。新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない中、マスクやアルコール除菌関連商品が品薄で、ほとんど手に入らないという状況が続いている。 1月の終わりごろ、古くからの友人...
ファミリーマートは7月1日から、プラスチック製買い物袋(レジ袋)を有料化する。同日から施行されるレジ袋有料義務化制度に沿ったもの。セブン‐イレブン・ジャパン、ローソンを含むコンビニエンスストア大手3社で、有料化の...
来秋冬に向けた展示会が佳境を迎えている。あるレディスウェアのデザイナーの新作は、身近さが備わり、構築的なシルエットを普段使いで楽しめる形に進化していた。「実験的な服作りが好きで、今まではプロトタイプを見せるような...
「街作りにおいて大切なのは『オープン』『楽しい』『集う場所』の三つ」。野本弘文東急代表取締役会長が、そう語っていた。「街作り」を掲げる企業が広がっている。総合ディベロッパーだけでなく、商業ディベロッパーや百貨店も...