《視点》画期的な素材
2020/03/12
合繊など川上分野を取材していると、時折とても画期的な素材に出合うことがある。例えばユニチカが開発した樹脂のポリ尿素は、植物由来原料と二酸化炭素からだけで作り出され、重量の20~30%もの二酸化炭素を固着させられる...
2020/03/12
合繊など川上分野を取材していると、時折とても画期的な素材に出合うことがある。例えばユニチカが開発した樹脂のポリ尿素は、植物由来原料と二酸化炭素からだけで作り出され、重量の20~30%もの二酸化炭素を固着させられる...
新型コロナウイルスの影響は繊維の産業チェーンにも及んでいる。日本で販売されている繊維製品の約7割が中国製。中国の各業界団体によれば2月末時点で約80%の企業が再稼働している。その比率は大手企業ほど高い。綿紡績でみ...
誰もが一度は言われたことがある言葉ではないだろうか。幼い頃、自分の部屋にゲーム用のテレビが欲しいと親にねだり、この文句で説かれた。 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、展示会を中止したり、延期したりする動きが...
新型コロナウイルス感染拡大が百貨店の客数、売り上げを直撃している。インバウンド(訪日外国人)需要が大きく落ち込み、さらに国内客の不要不急の外出自粛が影響した。「2月末から売り上げ、客数が3割減で、3月に入って減少...
新型コロナウイルスの影響が服飾副資材企業の中国事業に広がっている。各社の現地拠点は交代勤務や短縮営業などで再開しているものの、その多くが現地生産・物流の遅れから派生する問題で頭を抱える。 裏地など付属を総合的に供...
遅れるのを見越して早めに乗るバスが、定刻に駅に着くようになった。通学の送迎や通勤のための自家用車が減っているのだろうか、道路がすいている。以前なら、ハンバーガーやコーヒーチェーンのドライブスルー待ちで、駐車場から...
「仮縫ひの虫ピン付きてゐしドレス殻より抜けるごと人が脱ぎゆく」。これは昨年末、出版された『釦(ぼたん)』(現代短歌社)という歌集の中の一首だ。旧仮名遣いではあるが、ファッション業界の方なら、すぐに光景が浮かぶに違...
米国の著名な辞書が選ぶ19年の「今年の言葉」に「they」が選ばれた。中学生のときに「彼ら・彼女ら」という三人称の複数代名詞と教えられた基礎的な単語だが、その使い方や概念は変化してきたようだ。 theyが選ばれた...
昨年の繊維品の輸出額は77億ドル超(日本繊維輸出組合調べ)で18年と比べて1%減った。18年は7年ぶりに前年実績を上回り底を打ったかに見え、19年2月には日本とEU(欧州連合)のEPA(経済連携協定)が発効、大き...
近所に人気の焼肉屋がある。価格も比較的リーズナブルで、もちろん肉もおいしいが、場所は近隣に何軒もの焼肉屋がある激戦区。いつもお客でにぎわっていることから、オーナーに経営で何か気を付けていることがないかを聞いてみた...