《視点》しなやかに
2019/10/23
「変わらず経営は厳しいですね」があらゆる取材先の常套(じょうとう)句になっている。ただ数字だけの話ではなく、なんとなく業界の閉塞(へいそく)感が体感として染みついてしまって、実際はさほど業績が悪化していないのに、...
北関東でメンズセレクトショップを運営するオーナーは「有名ブランドに人気が集中する傾向がある。90年代の裏原ブームの再来のようだ」と話す。昔と違うのはECで服を買うのが当たり前になり、東京に行かなくても手軽に人気ブ...
百貨店の閉鎖が止まらない。そごう・西武は、そごう徳島店や川口店など5店の閉鎖と2店の営業面積縮小を発表した。高島屋も港南台店と「ららぽーと海老名」内のタカシマヤスタイルメゾンの閉鎖、米子高島屋の地元企業への譲渡を...
三井不動産は4日に開業したSC、ららぽーと沼津に新ゾーン「沼津コート」を開設した。共用区画にワークショップなどのイベントスペース、クリエイターの作品などを展示するギャラリーのほか、衣料品・雑貨を中心に編集したショ...
最近SNSで女性インフルエンサーが炎上した。有名ブランドを模倣したようなデザインや、韓国で買い付けた服をオリジナルと称し売っていた。ネットでは購入者から非難の声が飛び交った。その服を販売していた企業は未使用品の回...
ギリシャと聞くと地中海に浮かぶ紺碧(こんぺき)の島々が思い浮かぶが、実は農業が盛んで、世界有数の綿産国でもある。日本との関係も意外に深く、米国や豪州、ブラジルなどと並んで、日本はギリシャの綿花を多く輸入している。...
友人がサウナにはまっている。サウナに入り、水風呂へ直行、そして休憩。それを数回繰り返す。水風呂に浸かった時の「〝キマる〟(頭がスッキリさえわたる)瞬間がたまらん」と、サウナへの出費を重ねている。そういえば、土色だ...
最近、〝コンテンツ(中身)〟という言葉をよく見聞きする。そもそもはインターネットなど情報サービスで提供される文書や映像、ゲームソフトなどを指していたが、今はありとあらゆるモノやコトがコンテンツと呼ばれるようになっ...
人を育てるのに、こうも日本とは違うのかと感じる機会があった。一つは、伊ビエラ産地の大学院「ビエラマスター」の学生が訪日した際。彼らは毛織物産地で繊維の基礎から実践を学び、ニュージーランド、日本、中国、英国を回る研...
政府はプラスチック製レジ袋の有料化を義務付けることを検討している。環境保全のため、プラスチックごみを削減するのが目的だ。経済産業省と環境省は9月に合同有識者会議を立ち上げ、実施に向けた本格的な討議に入った。 レジ...