コラム

《視点》歴史的勝利の効果

2019/10/10

 再びの日本の歴史的勝利で盛り上がっているラグビーワールドカップ(W杯)日本大会。 記者も近隣のスタジアムのチケットを買おうとしたが、リセールでも2席以上を選択できず、結局あきらめた。 これまであまり人気のあるスポ...

もっとみる



《めてみみ》高野山の企業墓

2019/10/09

 世界遺産に登録されて以来、和歌山県の高野山は観光客が増加、外国人が選ぶ人気観光地にも常にランクインされている。信仰の中心地となる奥の院に向かう参道は、スマートフォン片手に撮影に興じる国内外の人々でにぎわう。 歴史...



《視点》駆け込み需要

2019/10/09

 1日の朝、新聞受けから朝刊を取り出し、重さと厚みに驚いた。原因は大量の折り込みチラシ。増税による消費の冷え込みを懸念してか、飲食店やコンビニのチラシには割引や無料になるクーポンが普段よりかなり多く付いていた。 フ...



《めてみみ》社会を変える力

2019/10/08

 ニューヨークを拠点に活動する若いデザイナーを取材した。廃棄物ゼロのサステイナブル(持続可能)な物作りを目指し、縫製工場から引き取った繊維廃棄物や古着を使ってストリートカジュアルの服を作っている。 個人的な感想だが...



《視点》インバウンドに変化

2019/10/08

 東京五輪まで1年を切ったというなかで、訪日外国人客数がマイナスに転じたことに少し驚いた。先月発表された8月の訪日外国人客数は前年同月比2.2%減の252万人で、11カ月ぶりに前年同月を下回った。 日韓情勢の悪化が...



《めてみみ》現場を応援

2019/10/07

 小学校4年生の息子の運動会を応援に行った際、地元の保護者から「(ベストショットを求めて)朝早くから場所取りする必要がなくなった」との声が聞こえてきた。ひと昔前と比べて明らかに児童の数が減り、運動場にも空きがあるか...



《めてみみ》収益の向上とともに

2019/10/04

 9月20日に開業した大丸心斎橋店本館は、売り場面積の約65%を定期賃貸借契約(定借)にした。郊外百貨店では収益性の低い上層階を定借にする傾向が続く。都心店ではレストランなどでの事例はあるが、これほど定借比率の高い...



《視点》中国市場の節目

2019/10/04

 中国で9月下旬に開かれた素材見本市のインターテキスタイル上海アパレルファブリックスやヤーンエキスポ、アパレル・雑貨見本市のCHICを取材した。秋を感じさせる空気のなか、もう一つの彩りとなったのが五星紅旗の赤い色だ...



《めてみみ》本来の目的は?

2019/10/03

 1日にコンビニエンスストアで弁当と飲み物をクレジットカードで買ったら、2%値引きされた。経済産業省が消費増税に合わせ、来年6月30日まで実施する「キャッシュレス・ポイント還元事業」の登録店だったためだ。 飲食料品...



《視点》タピオカで考える

2019/10/03

 台湾の大学でファッションを教える助教授と話す機会があった。話題はタピオカミルクティーのことに。東京の街であのプラスチック容器を見かけるたび憂鬱になると言うと、そもそもの台湾では今、持参した容器に入れてくれる店が増...