コラム

《視点》釣りファッション

2021/07/09

 キャンプ、ゴルフと並んで釣りもブームだ。新型コロナウイルスによって娯楽が制限されるなか、感染リスクの少ないレジャーとして改めて注目されている。初心者の家族客と、90年代に釣りを楽しんだ「リターンズ」組の購買が旺盛...

もっとみる



《めてみみ》どこと、どう付き合うか

2021/07/08

 香港の民主派大衆紙「蘋果(ひんか)日報」(アップル・デイリー)が6月24日付で廃刊した。記事が「香港国家安全維持法」(国安法)に違反したとして、資産が凍結され経営が行き詰まった。 同紙は、香港の大手アパレルブラン...



《めてみみ》市井の中国

2021/07/07

 中国の最新状況が日本であまり報道されていないと聞く。妻が知人に「中国で夫は自由に出歩いている」と話すと、「本当?」と、けげんな顔をされるらしい。日本で報道された中国情報では、香港メディア幹部逮捕、Jホテル開業、サ...



《めてみみ》職域接種

2021/07/06

 「(新型コロナウイルス)ワクチンを2回打ったので安心して買い物に来られた」と都内の百貨店で販売員と談笑する高齢者を目にした。他の百貨店でも、ワクチン接種を終えた顧客の来店が徐々に増えているという。65歳以上の顧客...



《めてみみ》児童労働

2021/07/05

 国際労働機関(ILO)とユニセフが発表した児童労働のグローバル推計によると、20年の世界の児童労働者数は1億6000万人。4年前の前回調査よりも840万人増加した。世界の子供(5~17歳)の10人に1人が労働に従...



《めてみみ》文通

2021/07/02

 22年春夏欧州メンズコレクションが終了した。コロナ下で今回も大半がデジタル形式での発表となった。ミラノやパリではいくつかのブランドがフィジカル(リアル)のファッションショーを行った。 ミラノでは「ジョルジオ・アル...



《視点》みずほ銀行システム障害に学ぶ

2021/07/02

 今春に発生したみずほ銀行のシステム障害。不便を強いられた読者もいるのではないだろうか。6月中旬に開示されたシステム障害特別調査委員会による報告書が興味深かった。 「原因の総括」として「危機事象に対応する組織力の弱...



《めてみみ》キャリア官僚の逮捕

2021/07/01

 経済産業省の若手キャリア官僚が、新型コロナの影響で業績が悪化したテナント事業者に支給される「家賃支援給付金」をだまし取ったとして逮捕された。官僚の不祥事が最近目立つが、自ら所属する省庁が所管する補助金や給付金を詐...



《視点》可処分時間の奪い合い

2021/07/01

 最近、映画を倍速で視聴したり、小説もとても短い「ショートショート」という形式など短編小説が人気があったりと、わかりやすさや、すぐ結末を求める人が増えているという話がある。 コンテンツがあふれる時代、「可処分時間の...



《めてみみ》生き残りのキーワード

2021/06/30

 靴下メーカーの三笠(横浜市)が神奈川県葉山町のげんべい商店と協業してビーチサンダル用靴下を立ち上げた。鼻緒に当たる指の痛みを軽減、蒸れを防止するほか、靴下とサンダルのカラーコーディネートも楽しめる。 三笠は5年連...