連載

実店舗の要点④ チーム接客でお客を“ファン”へ(ソリッソ代表・森下きみお)

2024/03/12

 前回は、お客様がサービス体験の満足度の高まりに応じてリピートしてくれるようになるという話を書きました。今回はお客様との関係構築と、リピートしてくれる仕組み作りについてお話しします。【関連記事】実店舗の要点③ 体験...

もっとみる


《インド・繊維大国への道㊤》環境配慮で〝長足の進歩〟へ

2024/03/12

 インドは繊維大国へ、環境配慮型の商材やシステムをてこに長足の進歩を遂げる――。【関連記事】インド国際総合繊維展「バーラト・テックス2024」 政府の政策背景に活性化 ナレンドラ・モディ首相が掲げる、繊維・ファッシ...



《ポップアップショップの正解》③事前準備 インスタ投稿でやるべきことは?

2024/03/11

 これまで、集客についての考え方を聞いてきました。ここからは具体的な動きになります。まずは事前の準備。どのような施策も準備を怠ると成功することはありませんので、どこまでやるべきかについて詳しく聞いていきたいと思いま...



【軌跡】《尾州産地の新たな発信拠点 一宮市の複合施設リテイル㊥》多様なテナントが生み出す空間

2024/03/11

【関連記事】【軌跡】《尾州産地の新たな発信拠点 一宮市の複合施設リテイル㊤》90年超えるビルを活用宝探しの場として リテイルの社長を務めている伊藤核太郎は、「リテイルが販売しているテキスタイルは、尾州産地を完全に網...



【FBプロフェッショナルへの道⑨】川上編㊥ テキスタイルはどこでどう作られる?

2024/03/08

 前回(2月9日付)は、素材の種類や繊維原料について学びました。今回は、織物やニットといった、日本の生地(テキスタイル)産業について見ていきます。生地の種類や、誰がどうやって作っているのか、作った生地はどのように流...



《ポップアップショップの正解》②ターゲティングと告知 SNSで顧客の関心を調査

2024/03/08

 前回は主に「商圏」「出店場所」についての考え方について聞きました。今回は「ターゲティング」と「告知のタイミング」についてです。【関連記事】《ポップアップショップの正解》①集客 出店先はブランドとの相性で面倒だけど...



《スマートな持続可能を目指す東レ石川工場㊦》AI活用で高度化 全員でDX

2024/03/07

 AI(人工知能)を活用した作業の自動化も進む。製糸工程で糸を巻く紙管が上下逆方向にセットされると糸切れの原因になる。人手の作業が介在するため、2万個に1個ほどの割合でこのミスが発生する。従来はこれを目視で確認して...



《ポップアップショップの正解》①集客 出店先はブランドとの相性で

2024/03/06

 SNS(主にインスタグラム)を活用した集客支援で、過去100社以上の実績を持つ謎のマーケッター、対人マン。支援先のポップアップショップでは行列を生み出し、短期間で大きな売り上げを作ることにも成功している彼ですが、...



《スマートな持続可能を目指す東レ石川工場㊤》北陸の最前線で合繊糸生産

2024/03/06

 ユニクロからボーイングまで――東レを象徴する素材を製造するのが石川工場。国内最大の繊維産地北陸の最前線で、地球環境の保全に貢献するグリーンイノベーション(GI)の拠点でもある。「石川元気で東レも元気」をスローガン...



実店舗の要点③ 体験価値の提供とは?(ソリッソ代表・森下きみお)

2024/03/05

 お客様は自分の望む体験のために時間を使いたい、そんな話を前回お伝えしました。では、店舗はどのような体験を提供していくのがよいのでしょうか。買い物そのものを楽しむ空間演出、「感動」や「発見」といったお客様の感情に届...