《視点》広がる体験価値
2023/12/12
「体験価値」。ここ数年の取材での頻出ワードだ。特によく耳ににするのは、メンズ分野で急拡大しているオーダーメイドのスーツやネクタイ、レザーグッズについての取材時。好みのデザインや体にフィットしたサイズの商品が手に入...
2023/12/12
「体験価値」。ここ数年の取材での頻出ワードだ。特によく耳ににするのは、メンズ分野で急拡大しているオーダーメイドのスーツやネクタイ、レザーグッズについての取材時。好みのデザインや体にフィットしたサイズの商品が手に入...
「空き店舗がなく、顔ぶれも多様」。再開発が続く香川県高松市を約10年ぶりに訪れ、そう感じた。コロナ禍を経て厳しさが戻ってはいないか。そんな思いも片隅にあったが、違った。 中央商店街の1日当たりの通行量は、17年の...
アパレルはじめ日本の様々な業界で人手不足が深刻になっているが、欧米ではコロナ禍を経て雇用市場が回復し始めた21年後半に大量の離職者が出たそうだ。働く意味を問い直す動きが広まり、やりがいのある仕事、より高い給与を求...
偶然だが、先週取材した首都圏の三つのSC全てが今年度の売上高がコロナ禍前を超え、過去最高額を更新する見込みだ。東京大都市中心部と神奈川、埼玉の都市近郊施設で、立地環境とMDは異なるが、いずれも周辺で住宅の開発が続...
10月の訪日客数がコロナ前実績を上回るなど、インバウンド(訪日外国人)が戻ってきた。東京も多いが、京都でも売り上げの半分以上をインバウンドが占めるアパレル専門店がある。飲食店はさらに多い。ある老舗のうなぎ屋は外国...
コロナ下は、最初にファッションが切り捨てられました。私が扱っているような高級なドレスは、この世で一番要らないものになっちゃった。でも、豊かであることと無駄遣いは全く違うと思っています。 例えば、悲しいことがあって...
岡山県倉敷市の児島地区は、日本を代表する繊維産地の一つだ。個性的なショップが集まるジーンズストリート、「ベティスミス」のジーンズミュージアムなどが人気を集め、休日ともなると他府県ナンバーの車でにぎわう。 児島は学...
11月30日、札幌商圏で二つの商業施設が開業した。ココノススキノとビビ新さっぽろは、それぞれイベント会場になる広場を設け、休憩場所を充実するほか、ココノではテラスを配置、周辺の階段の半分をベンチ仕様にしている。ビ...
長年、ある大手アパレル企業で働いていた人に聞いた話だ。昭和が終わり、平成に入ってしばらくすると、自社のブランドを出店する際、百貨店でもファッションビルでも、客数の多さと、どれくらいの売上高が見込めるかが立地選びの...
「パシーマ」という寝具を作る龍宮という企業に日本の製造業の底力を見た。他にない、あるいは他がやらない技術と、品質でも徹底的に磨いた一品に全力をかける。ここまでやるには並々ならぬ努力と根気が必要だろう。それを消費者...