《めてみみ》福音か黒船か
2019/12/18
福井県の鯖江市と言えば眼鏡だ。JR鯖江駅から東に10分ほど歩けば、めがねミュージアムがある。めがね博物館や3000本以上の商品が並ぶショップ、体験工房などを備え、1階には眼鏡産業を興した増永五左衛門の胸像が鎮座す...
2019/12/18
福井県の鯖江市と言えば眼鏡だ。JR鯖江駅から東に10分ほど歩けば、めがねミュージアムがある。めがね博物館や3000本以上の商品が並ぶショップ、体験工房などを備え、1階には眼鏡産業を興した増永五左衛門の胸像が鎮座す...
ベトナムに進出するユニクロとイオンモールを取材した。経済成長、人口増を見越して照準を合わせたものだが、消費市場の勢いはうらやましくもある。 給料がどんどん上がるから、次々に欲しいものが手に入るようになる。「日本が...
100年以上の歴史がある靴ブランドの展示会を取材した。毎シーズン、腕利きの職人が良い革を使って技術を凝らし、見た目に優雅で、その分、値も張る革靴を作っているのだが、今回は新商品の顔触れがぐっと変わっていた。 来春...
今年2回目のソウルに訪問した。帰国して「大丈夫だったの?」と聞かれることしばしばだが、3日間で反日感情に出くわしたことは全くなかった。飲食店で日本ビールが出なくなったようだが、むしろ焼酎と混ぜて飲むにはちょうどい...
青森県のご当地アイドル「りんご娘」のメンバー、王林ちゃんは純朴な天然キャラが受け、全国区の人気を獲得している。テレビに出演していると、ついつい見てしまう。記者も両親が東北出身なので、東北地方の方言を聞くと親近感が...
「近未来のSCを考える」と題した本日付の特集からは、〝消費する場〟だったSCの立ち位置がずいぶんと変化したことがわかる。読書スペースや教育施設の導入、子育て支援イベント、各種コミュニティーの立ち上げと物販・飲食以...
都心の百貨店の婦人靴売り場では、昨年から続くスニーカーの勢いが止まらない。今年、スニーカーの売り上げが2ケタ増で推移している店もあり、パンプスの消費が低迷する売り場を下支えする存在となっている。 トレンドではスト...
政府は、プラスチック製買い物袋(レジ袋)の有料化を来年7月1日から義務付ける方針を固めた。プラスチックごみを削減し、環境保護につなげるのが目的だ。 ある試算によれば、レジ袋削減によるプラスチックごみ全体の減少効果...
少し前の話だが、どこかで見覚えのあるビジュアル系の男性がテレビに。まさかとは思ったが、イメージチェンジした氷川きよしだと分かった時は正直驚いた。 氷川きよしといえば、演歌歌手として有名で、こぶしの利いたさわやかな...
鹿児島県の霧島と言えば全国屈指の温泉地。天孫降臨伝説の高千穂の峰、霧島神宮など多くの名勝地を抱える人気のスポットだ。近年は外国人観光客も増え、ゆかた姿を楽しむアジア人も多い。 温泉郷の高台の一角に霧島国際ホテルが...