コラム

《めてみみ》久しぶりのお出掛け

2021/06/11

 4月25日から3回目の「緊急事態宣言」が続いている。8県が対象の「まん延防止等重点措置」は、13日までが期限の県では解除の方向だ。その他の県の重点措置や宣言ともに期限が20日に迫る。これ以上の延長がないことを望む...

もっとみる



《視点》オリンピック

2021/06/11

 老母の新型コロナウイルスワクチンの接種がなかなか決まらない。なじみの病院で受けさせたいと思うのがいけないのか、7月にできるかどうか。そして、いろいろアナウンスはあるが、自身に回ってくるのはいつになることか。 日常...



《めてみみ》経営者の意識

2021/06/10

 経済産業省と東京証券取引所はDX(デジタルトランスフォーメーション)に関して、優れた上場企業を「DX銘柄」として選定し、企業のDXを促進している。20年度は旭化成、セブン&アイ・ホールディングスなど28社、同銘柄...



《視点》ショッピングカートと「LUUP」

2021/06/10

 おばあさんがごろごろ押しているイメージのショッピングカートだが、20~40代の主婦層にも売れているらしい。都内のスーパーで若い女の子が使っているのを何度か目撃して驚いた。 エコバッグが浸透するなかで、食品のまとめ...



《めてみみ》地域社会と共に

2021/06/09

 大阪市福島区周辺は、明治から大正にかけて急速に工業化が進んだ街だ。戦災や近年のマンション開発で、かつての面影は薄れたが、随所に町工場が残る。その一角の大開地区に小さな公園があり、「松下幸之助創業の地」と記された石...



《視点》紡績企業の繊維事業

2021/06/09

 紡績会社の決算発表が済んだ。紡績会社とはいえ、大半は繊維事業の収益が全体のほんの一部に過ぎない。連結売上高が初めて1兆円を超えたダイワボウホールディングス(HD)は、売り上げの9割がITインフラ関連。繊維の売り上...



《めてみみ》サバの棒ずし

2021/06/08

 近所になじみの居酒屋がある。サバの棒ずしが名物だ。程よいあんばいに酢締めされたサバの身は肉厚で脂が乗り、刻んだ大葉とゴマを利かせたシャリがよく合う。昨年4月の緊急事態宣言の際は、ずっと休業した。営業再開後はカウン...



《視点》スリランカ女性の問いかけ

2021/06/08

 名古屋入管に収容されていたスリランカ人女性が3月に亡くなった問題で、日本の出入国管理行政が問われている。女性は留学のために来日したがビザが切れ、収容後に体調悪化しても治療を受けられず、異国で命を失った。不法滞在の...



《めてみみ》海島綿の魅力

2021/06/07

 何かと綿の話題が目立つが、「海島綿」(シーアイランドコットン)はどのくらい知られているだろうか。カリブ海の西インド諸島が原産の希少な高級綿で〝繊維の宝石〟と呼ばれる。日本に初めて輸入されたのは76年。それ以前、約...



《めてみみ》必需品とは何か

2021/06/04

 必需品とは一体何か。緊急事態宣言が発出された都道府県の休業要請をみると、生活必需品の範囲の違いに戸惑う。基準も不明瞭で、かつ変わっていく。営業範囲をどこまでにするか。百貨店、SCともに対応に追われ続けている。 東...