《視点》企業姿勢を見せる
2021/06/04
私がよく使うSNSは、競合の後追いに対応するための機能追加や、ユーザーの快適性と逆行するUI(ユーザーインターフェイス)の実装が多い半面、不具合や不便な点は改善されない。アップデートの度に不満の投稿が多く見られる...
2021/06/04
私がよく使うSNSは、競合の後追いに対応するための機能追加や、ユーザーの快適性と逆行するUI(ユーザーインターフェイス)の実装が多い半面、不具合や不便な点は改善されない。アップデートの度に不満の投稿が多く見られる...
緊急事態宣言に伴う大型商業施設とテナント・出店者への国の休業要請協力金に関する記事で、「百貨店に入る消化仕入れ・委託販売契約の店舗も支給対象と書いてあるが、事実なのか」との問い合わせを複数の読者からいただいた。記...
リモートでの取材が定着し、名刺交換をしたことはないけれど、パソコンのモニター越しの顔なじみが結構増えた。回を重ねるごとにお互いに緊張が薄らいでいき、モニターに映る姿も変わっていく。相手が在宅ならなおさらだ。 最初...
「機会があれば、ぜひ行ってみてください」と、あるアパレル企業の社長に勧められたのが神勝寺という寺院。広島県のJR福山駅の南西、名勝地である鞆の浦にも近い。「禅と庭のミュージアム」をテーマに、茶室や禅庭が広大な敷地...
今年4月の新卒採用募集に「これまでの7、8倍の応募があり、優秀な人材が採れた」と、あるレディスアパレル企業。新型コロナウイルスの影響などで、全体的な採用の環境は厳しい。だが、新たな事業構築や新規出店を強める動きも...
三越伊勢丹ホールディングスが5月に発表した22年3月期業績予想は、連結売上高が前期比45%減の4470億円、連結営業損益が30億円の黒字(前期は209億円の赤字)。一見するとコロナ禍による臨時休業・時短営業で、売...
「豪奢品(ごうしゃひん)」という言葉を久しぶりに聞いた。豪奢品とは辞書によると「非常にぜいたくで、派手な品」。一般的には「高級品」「高額品」と言うと思うが、さらにぜいたくな物という意味か。 東京の百貨店では緊急事...
「十年一昔」というが、一昔を感じるのに10年も必要としなくなった。今や働く世代のほとんどが利用しているスマートフォンだが、10年前の2011年、個人のスマホ保有率は15%にも満たなかった。 「5000万ユーザー獲...
21~22年秋冬デザイナーコレクションで、サステイナブル(持続可能性)を背景にしながらも環境保護を大上段から主張しないコレクションが気になった。「ダブレット」の井野将之や「フミト・ガンリュウ」の丸龍文人ら日本のデ...
「コロナ後は、万人の役に立つ物の大量生産ではなく、受け手に新しい価値観が生まれ、一定の人から共感を得られる提案が重要になる」と、ある講演で著作家の山口周氏が話していた。 例えばイケアは、イスラエルの障害者支援団体...