有料会員限定

《成長への一手 欧州素材見本市から㊦》日本独自の価値、サービスに商機

2023/07/26

 欧州素材見本市には、日本企業も数多く出展した。プルミエール・ヴィジョン(PV)パリには41社・ブランド(前7月展28社)、ミラノウニカ(MU)の日本パビリオンには出展者不在エリアも含め、31社(15社)が出展。昨...

もっとみる


《編集委員がお答えします》SPAが勢いづくと、商社の立場は?

2023/07/26

 「SPA(製造小売業)が勢いづくなか、商社切りが進むのでしょうか」との質問をいただきました。国をまたがる複雑なサプライチェーンの中で、いわゆる〝中抜き〟が簡単に進むものなのか、矢野剛特別編集委員がお答えします。【...



世界のウール産毛国 動物愛護で国ごとに法律やガイドラインを制定

2023/07/26

 ウール産業が、羊の福祉について発信を強めている。このほどウールの国際組織、国際羊毛繊維機構(IWTO)が京都で開いた総会で、初めて「羊の福祉」について小冊子を配布した。産毛各国の牧羊状況、動物愛護に関する法整備な...



近鉄百貨店、契約形態の問わない売り場構成を推進 仕入れ、リーシングは本部に一元化

2023/07/26

 契約形態にとらわれず、各フロアの魅力を高める――近鉄百貨店は、百貨店事業本部を廃止し、改装や新規ブランド導入などの店舗戦略機能を営業政策本部に一元化する組織に変更した。カテゴリーミックスにとどまらず、契約形態も柔...



伊予鉄高島屋 さらなる成長へ投資継続 フロアの活性化進める

2023/07/26

 伊予鉄高島屋(松山市)は、コロナ禍でも継続的に取り組んできたフロアMDの見直し、百貨店の強みの強化と客層の幅を広げる新規ブランド導入、デジタル販促の強化などが奏功しており、22年度は2期連続の増収営業増益となった...



《人事・機構》旭化成(8月1日)

2023/07/26

この記事は有料会員限定記事です。繊研電子版をご契約すると続きを読むことができます。

契約して読む
すでに会員の方はこちらからログイン



《24~25年秋冬欧州テキスタイルトレンド㊦》手仕事感、求められるぬくもり

2023/07/25

 コロナ禍は過ぎつつあるものの、インフレや終わらない戦争など先行きへの不透明感は根強い。そうした中で、秋冬素材には手仕事感や起毛などでぬくもりを感じられる生地の提案が目立った。花や木といった身近な自然のモチーフ、立...



《成長への一手 欧州素材見本市から㊥》サステイナブルが生む地産地消

2023/07/25

【関連記事】《成長への一手 欧州素材見本市から㊤》二極化する市場に対応 進む高級、高付加価値化機密性も選ばれる一因 フランスで循環経済のための廃棄禁止法(AGEC法)が実施されるなど、サステイナブル(持続可能な)は...



《再生完了・しまむら④》都市部再挑戦で店舗数増へ

2023/07/25

 今期は「ファッションセンターしまむら」で16店の出店を計画している。退店予定は14店のため計画通りに進めば、19年度以来の純増になる。【関連記事】《再生完了・しまむら③》ターゲット別JB育成 取引先600社の力生...



キャンプメーカーが〝場〟作りを強化 22年の参加人口は100万人減、市場も縮小

2023/07/25

 日本オートキャンプ協会(JAC、明瀬一裕会長)が7月に発表した「オートキャンプ白書」によると、22年のキャンプ参加人口は前年の750万人から650万人に減ったことが分かった。人口減に伴い、キャンプ用品市場も948...