帽子ブランド「ヒヅメ」デザイナー 日爪ノブキさん パリを拠点に自由なデザイン発信
2024/12/25
日爪ノブキさんは、パリを拠点に活動する帽子デザイナー。多くのオートクチュールブランドと協業した後、20年春夏に自身のブランドをスタートした。日本人として初めて、フランス国家最優秀職人賞を受賞するなど、年々評価が高...
世界に誇る「日本製」の技術と品質。ファッション業界で国内生産が減少するなかでも、国産の“ものづくり”にこだわり、技術を守りながら進化を続ける製造現場に光を当てます。現代の匠たちの情熱と挑戦、日本のものづくりの今と未来をお伝えします。
2024/12/25
日爪ノブキさんは、パリを拠点に活動する帽子デザイナー。多くのオートクチュールブランドと協業した後、20年春夏に自身のブランドをスタートした。日本人として初めて、フランス国家最優秀職人賞を受賞するなど、年々評価が高...
東京・葛飾区青戸を拠点にするラボシステムは、デザイナーの要望を形にする多品種少量生産のニット工場だ。19年に創業、成型編み機と「ホールガーメント」機を揃え、編み地の開発からプログラミング、サンプル製作、量産まで、...
〝べビーカシミヤ〟という名称を聞いたことはあるだろう。この名称を考案したのが、紡毛紡績を主力とする東洋紡糸工業(大阪府忠岡町)。その定義まで作った会社だという。世界で年間20トン程度しか生産されない希少な原毛の供...
東京・亀戸の縫製工場、ボンド企画は地の利を生かした小ロット・高品質生産を強みに難易度の高いデザイナーブランドの服作りで存在感を示す。中国人の技能実習生を含め28人の従業員で、カットソーから布帛までメンズ、レディス...
職人の高齢化などによる工場の廃業が増え、規模が縮小している国内産地は多い。かつて、絹織物やネクタイの製造などで栄えた八王子産地もその一つだ。そうした中、昔ながらの手捺染によるシルクスクリーンプリントを主力に、活躍...
オンワードホールディングス(HD)のグループ会社でフラッグシップファクトリーの「カシヤマ・サガ」(佐賀県武雄市)は、「デザイナーの思いを具体化する」をミッションに、世界へ向けた物作りに取り組んでいる。デジタルなど...
尾州産地の有力糸染め・加工メーカーの森保染色。家庭用染料販売として創業後、1950年に染色加工業に転じた同社。尾州産地の拡大期にウールの染色加工業として加工量を増やし、その後ウール産業成熟化に伴って車両用の加工を...
メンズブランド「メアグラーティア」のデザイナー、関根隆文セミナ代表は、今春から取引していた山梨県甲州市の縫製工場の事業を承継した。1社での工場運営は困難と考え、仲間の企業と3社での共同運営という形(T・D・Y・イ...
小高一樹代表自身が手掛ける「アジャスタブルコスチューム」は1940~60年代のクラシックスタイルを提案するメンズブランド。ビンテージを手本にオリジナル開発した生地で独自の世界を表現する。 英国で150年続くシルク...
久留米絣産地など地域文化を盛り上げるうなぎの寝床(福岡県八女市)の取り組みが注目されている。その主力となるのが、もんぺづくりを中心とする久留米絣産地活性化へ向けた活動だ。現代風のもんぺを切り口に うなぎの寝床は地...