ものづくり最前線

世界に誇る「日本製」の技術と品質。ファッション業界で国内生産が減少するなかでも、国産の“ものづくり”にこだわり、技術を守りながら進化を続ける製造現場に光を当てます。現代の匠たちの情熱と挑戦、日本のものづくりの今と未来をお伝えします。

アーティジャングル ネットを生かし地方からブランド発信 自らこだわりの生産環境を整える

2020/04/11

【ものづくり最前線】国産ルネサンス アーティジャングル(福島県南相馬市) ネットを生かし地方からブランド発信 自らこだわりの生産環境を整える 福島県南相馬市を拠点に天然素材を中心としたこだわりの生地を生かした〝自然...

もっとみる


村井の吉見工場 足を支えるシューパーツを一貫生産

2020/03/20

【ものづくり最前線】国産ルネサンス 村井吉見工場 足を支えるシューパーツを一貫生産 多様性と生産性を両立する改善の積み重ね 日本製の品質を落とさずに、いかに生産性を上げるか――。1931年創業の村井は、靴作りに不可...



靴下の三笠・奈良工場 苦労重ね、国産が大きな武器に 

2020/02/23

【ものづくり最前線】国産ルネサンス 靴下の三笠・奈良工場 苦労重ね、今、国産が大きな武器に 西日本物流センターや新工場も視野 靴下メーカーの三笠は1962年に横浜で創業。量販店、生協などに靴下を販売、2000年代は...



センチュリーテクノコア 工場のデジタル化へ設備増強

2019/12/09

【ものづくり最前線】国産ルネサンス センチュリーテクノコア 工場のデジタル化へ設備増強 まず「探す」「運ぶ」を省力化 増設した縫製工場内を無人の自動搬送機が決められたルートを行き交う。今回のデジタル化によって生産工...



モード服生み出す丸一墨田工場 「都内でデザイン物」を

2019/10/12

【ものづくり最前線】丸一墨田工場 モード服生み出す小さな下町工場 「都内でデザイン物」を強みに 衣料品製造卸の丸一(東京、一ノ瀬広行社長)の墨田工場は、縫製スタッフ7人の小さな工場。栃木県にあった自社工場を譲渡し、...



岡本テキスタイル 東京で作る、育てる、見せる

2019/05/02

【ものづくり最前線】岡本テキスタイルのサンプル縫製工場「アンジーズ」 東京で作る、育てる、見せる 人材育て、消費者の価値観変える 岡本テキスタイル(岡山県井原市、岡本雅行代表取締役)は、デニム・ジーンズ産地の三備地...



【ものづくり最前線】「変わらない現状、何を変えるか」

2019/04/15

【ものづくり最前線】《第6回全国ものづくりサミット》「変わらない現状、何を変えるか」 海外販路開拓、人材確保と育成など 「変わらない現状、何を変えるか」をテーマに「第6回全国ものづくりサミット」(日本発ものづくり提...



オーダースーツの花菱縫製 カスタマイズの技術生かす

2018/10/20

【ものづくり最前線 国産ルネサンス】イージーオーダースーツの花菱縫製 カスタマイズの技術生かす 車椅子利用者用オーダースーツ開発 若い世代にも注目され、市場規模が拡大する中、新規参入企業が増えて競争も激化しているオ...



ナガホリの自社工場 職人技で“自信の持てる品質”を

2018/10/07

【ものづくり最前線 国産ルネサンス】ナガホリの工場アトリエ・ド・モバラ 熟練の手作業と検品重ねて “自信の持てる品質”を提供 ジュエリー総合企業として製造、卸、企画、小売りを行うナガホリは、国内2カ所に自社工場を持...



レナウンインクスいわき事業所 若い世代が技術を継承

2018/06/27

【ものづくり最前線】レナウンインクスいわき事業所(福島県いわき市) 若い世代が技術を継承 一貫工場の強み生かす 日本の靴下の産地といえば奈良や加古川が知られるが、福島県いわき市で69年から靴下を作り続けているレナウ...