アーティジャングル ネットを生かし地方からブランド発信 自らこだわりの生産環境を整える

2020/04/11 06:29 更新


【ものづくり最前線】国産ルネサンス アーティジャングル(福島県南相馬市) ネットを生かし地方からブランド発信 自らこだわりの生産環境を整える

 福島県南相馬市を拠点に天然素材を中心としたこだわりの生地を生かした〝自然体の服〟を創作する「アーティジャングル」が、地方から発信するデザイナーブランドのビジネスモデルを確立している。社会基盤として整うインターネット環境を生かした生産手法は、地方においてもオリジナルブランドを発信することが可能なことを示している。

【関連記事】村井の吉見工場 足を支えるシューパーツを一貫生産

〝自然体の服〟を揃えたブランドショップ

ECで機材を発注

 アーティジャングルのデザイナー、宮森佑治は南相馬出身。服作りが盛んな福島県相双地域を拠点として05年から活動している。昨年、アーティジャングルは、ブランドの生産を担っていた地場の縫製工場が廃業したことを受けて、自らのショップ兼工房でのものづくりを本格化した。必要な機材や資材のほとんどをECで発注し、生産設備を整えた。商品は自社のブランドサイトを活用して商品を紹介、販売する。ブランドECサイトを見た消費者が南相馬にあるアーティジャングルの実店舗を訪れて、確実にブランドのファンを広げている。

多様な生産機材を修繕しながら揃えた

 一昨年まで、アーティジャングルは全国の百貨店における期間限定店に積極的に出店してきた。しかし昨年、生産背景となっていた地場の縫製工場の廃業を受けて「自分が本来好きな創作活動に改めて専念しよう」(宮森佑治)と一念発起。百貨店への出店活動を抑え、物作りに集中することを決意した。

 〝二つ穴ハトメ包みボタン〟は宮森のこだわりの一つ。服との共生地使いでクリエイションに生かす。ボタン作製については、針部分をハンドルで昇降させて穴をあける金属加工用の卓上ボール盤を購入し、精度の高い垂直的なボタン穴をあける。「手間は掛かってしまうが、ボタン業者に出すと、やり取りだけで時間を要してしまう。自ら行った方が仕上がりも納得できるものになる」と言う。ハトメのカシメの工程も専用の金具や打ち具を揃えて行う。

〝二つ穴ハトメ包みボタン〟は宮森のこだわりの一つ

ユーチューブを活用

 一方、ボタンホールを作る中古の電子ミシンは、タイムモジュールを中国系ECサイトを活用して取り寄せ、クラッチモーターと組み合わせて作動する。これらはアリババグループが運営するECサイト「アリエキスプレス」を通じて購入した。ハンディーな裁断機は「ヤフーオークションで送料込みの1200円で手に入れた」。裁断機の部品として欠損していた生地の上を走るローラーはアリエキスプレスで格安で手に入れることができた。シルクスクリーンによるプリント加工も自らの工房内で行う。シルクスクリーン機材専用サイト「プレミアムT」を通じて、特殊塗料やプリント意匠の版となるオーガンディ生地を購入。プリント版作りに必要なUV(紫外線)ライトボックスは木枠の材料とアクリル板を使って作成した。

 「ユーチューブ」の活用も小規模な生産に大きな影響を与えている。縫製や加工の特殊工程は以前であれば、各工場が長年にわたって蓄積したノウハウとして〝門外不出〟のものが少なくない。しかし、現在では「難しい工程もユーチューブで検索することで、確認することができる」という。

 機材や生産ノウハウを活用しながら、工房での裁断から縫製、プレス加工などの生産を行い、自社ECサイトにアップする〝ささげ〟作業も含めて、「最速で1日で完了することも可能」。地元の南相馬でクリエイションや生産、販売が一貫で、しかも低コストで完結できる環境を整えた。

仲間増やし盛り上げる

 「流行や過度な装飾はいらない。長く愛用できる服がいい」はアーティジャングルのコンセプト。「以前は百貨店への出店に忙しくしていたこともあり、南相馬の店は年間で半分程度しかオープンできなかった。今は安定的に店を開けることができているので、来店してくれたお客様をいつでも迎え入れることができる」と言う。

 宮森は南相馬を含む相双地域の可能性を信じている。「この地でクリエイションを行う仲間を増やして、相双地域の物作りを盛り上げていきたい」としている。

《チェックポイント》自然薯のような生地を生かす

 「ブランドのシーズンテーマはないです」と宮森。天然素材を生かしながら着用する人の個性が出てくる服作りを大事にしている。おのずと生地へのこだわりは強くなる。クセのある生地を生かすことも考える。「うねりのある生地は通常使い難いが、小ロット対応することで、その部分を生かすことができる。ワンピースで脇から胸の側面に向けてスッキリとしたラインにするには、クセのある生地が適している」と言う。宮森は「自然薯(じねんじょ)みたいな生地が好きだ」と言う。それぞれが不揃いで個性的な生地を使い、スッキリとしたシルエットでありながら着心地の良い服を作る。

 最近は工房で発生する残布の端切れの量り売りを始めた。「サステイナブルを意識したところもありますが、顧客から好評です」。服と共生地のコサージュ作りなどに生かしてもらってます」とほほえんだ。

《記者メモ》外に目を向けることができた

 東日本大震災からの9年間を振り返って宮森は「震災をバネに、外に目を向けることができた」と語る。「震災以降、総合展示会JFW‐IFFに出展して、百貨店での期間限定店への出店につながった。14年には海外の展示会、イタリア・ミラノプレタポルテにも出展した」。

 この数年間は、福島県相馬市と南相馬市に生産拠点を置く縫製業者らが主催したファッションショー「福島相双オールファッションチャレンジ」にアーティジャングルも参加して共同で開催。縫製工場への人材確保や育成に力を尽くしてきた。

 「今、この地域に必要なことは人を育てること」と確信している。地場産業におけるクリエイションの旗頭として、欠かせない存在だ。

(北川民夫)

(繊研新聞本紙20年3月11日付)

関連キーワードものづくり最前線



この記事に関連する記事

このカテゴリーでよく読まれている記事